イラストレーター いとうみちろう のブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

もうすぐ発売日

更新頻度を少し上げる!とか言っておきながらなかなかそれほどあがってない(汗)

 

とは言っても新作絵本はもうすぐ発売日です。

本の奥付に記載の発行日が「6月10日」となっていますので、書店の流通等の関係で店頭に出始めるのは12日からかなと思っています。

先日、近所のお店にふらと立ち寄ったら『恐竜バス』と『昆虫電車』をいっぱい置いてあってびっくりだったのですが、『深海生物宇宙船』『危険生物工事車両』の発売に先駆けて、揃えてくださっていて大変ありがたかったです。

 

今回も様々な乗り物や、面白い場所がたくさん出てきて、ページは横にダーッと観音開きになる迫力満点仕様です。

 

特に危険生物なんかは苦手な方も多いと思うし、私自身もそんなに得意なわけではないですがw、前作同様迫力はあれども気持ち悪さが前面に出てこないように配慮しています。

深海生物の方がわりと女性でも好きな方が多いので、主人公のお姉ちゃんやお母さんの出番も心なしか多め、みたいな感じで作っています。

 

こだわりを語りだすときりがないのですが、完成してよかったです、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大きな案件が終わるとしばらくはボロボロのボロになってしまって、一通り回復するのにいつも2,3か月かかるのですが、そろそろ次の案検討も含めて忙しくなってくるので、体調管理にいっそう気を付けたいです。

 

ちなみに相変わらず、オンライン講座などで人から絵を習うことも続けていて、最近では 伊藤頼子先生の講座を受講していました。

 

私、マダガスカルのアート本を所有していて、あるいはプリンスエジプトとか、クオリティに衝撃を受けたのを覚えていますが、そういった作品に関わってこられたすごい先生です。最近だと話題のマリオの映画に携わっていたそうです。
この講座がすごく勉強になって、どんなに忙しくても、もしくは忙しい時にこそ一方で勉強して自分のスキルを高めることの重要性を感じた次第です。そうすると現在取り組んでいる作品のクオリティもあがるし、次の仕事につながるような新しいスキルも身につけることができます。
 
絵本の制作中は、他にも栗田唯さんのクラスや、キャラデザのトシさん、現在は3DCGのAzusaさんのクラス等を受講していますが、どれも素晴らしいです。
 
とは言っても、さすがに予定がヤバいので、繰り返しですが体調にはくれぐれも気を付けたいですw。

 

さらに学校の方も用事が多いですが、こちらも充実しています。

たくさんの学生と関わることは面白いし、刺激的だし、勉強にもなるし、そこそこ大変なことを除けばいいことずくめです・笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのようなわけで、新作絵本の発売日が楽しみな今日この頃を過ごしています。皆様もお見かけの際はご覧いただければ幸いです。

『危険生物工事車両』の小ネタ

『危険生物工事車両』(永岡書店、6月12日発売)のご紹介。

本作は『恐竜バス』、『昆虫電車』、同時発売の新作『深海生物宇宙船』につづくシリーズ4番目の作品です。

 

それぞれ『恐竜バス』の ひびき君、『昆虫電車』の かおる君、『深海生物宇宙船』の ひろと君と、それまでの作品の主人公が全員集まって登場します。どの作品も独立したものとして作っていますが、隠し味程度かあるいはかなり前面にほかの作品の要素も加えていますので、他の作品をご覧くださった方には、いっそうお楽しみいただけると思います。

 

 

 

新作絵本『深海生物宇宙船』『危険生物工事車両』のご案内

ようやく新作の絵本がご案内できることになりました。

 

『深海生物宇宙船』www.amazon.co.jp/dp/4522440545

今度の舞台は宇宙!?

前作の「恐竜×バス」「昆虫×電車」に続く「深海生物×宇宙船」の組み合わせです。

深海生物たちと織りなすとっておきの宇宙旅行をどうぞお楽しみください!

 

そしてもう一作は

『危険生物工事車両』www.amazon.co.jp/dp/4522440553

一見こわい危険生物は頼もしくてカッコイイ工事車両!?土をかき分け荷物を運び彼らが作っているものとは!?どうぞお楽しみください。

 

共に永岡書店より6月12日発売となっています。

amazon等の書店サイトで作品の紹介や中面の画像もいくつか公開されているのでぜひご覧くださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この一年はほとんどこの作品につきっきりだったので、ようやくお伝えすることができて嬉しいです。

前作同様、今回も2冊同時発売ということで、どちらの作品もけっこう描き込み型なので来る日も来る日も朝から晩まで休みもいずこにずー-っと作業していたような気がします・笑

別に休もうと思えば適宜休めたと思うのですが、なかなか進まないのと、間に合う気がしないのと、その他の用事も多いといった感じで、見通しが立たたないことが不安でずっと作業していました。

・・・が、一番の理由は描いていて楽しい!!ということでした。たくさんの人に見てもらえるという期待感と、手間をかければそれだけ作品がよくなっていくという充実感もあって、むしろずっと描いていたい感じでした。遊びも買い物もゲームも旅行もきっとそれなりに楽しいと思うのですが、絵本を作ることに勝る楽しみはなかったです。たぶん止められても振り切って描いていたと思います・笑

 

一番大変だったのは、いろいろありますが専門学校の講師をしているのでその仕事との両立です。昨年度は担当コマ数が多くて、例えば一日4コマある日は朝の7:30に家を出て、夜の23:00頃に帰宅し、そのあと4~5時間絵本の作業を続するようなことがよくありました。ただ、一方で絵本を作りながら、片や学校でさまざまな刺激や体験が得られることもすごく貴重で素晴らしかったです。

今後はあまり多くのコマ数を担当するのは難しくなってくるだろうなと感じていますが、講師の仕事がすごく好きなので、これを続けていくためにどうやってスケジュールを確保すればいいかしっかりと考えていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、およそ一年以上ぶりの新作絵本の発売なので、作品の紹介はこれからまた少しづつ行っていきたいと思っていますが、とにもかくにも本作の制作にあたっては、たくさー--んの方々に多大にお世話になりました。

 

前作に続き、今回も2冊同時に制作をご依頼くださった版元の永岡書店様、そして本作の制作に終始多大なご助力をいただいたご担当の編集者様、デザイナー様、印刷や製本でお世話になった皆様、たぶん私が思いつくこともできないくらいたくさんの方々のお世話になっています。

また親もすっごい気にかけてくれたし、直接絵本に関わったわけではないけど、制作する間、無事に楽しくすごくことができたのも、普段接している身の回りの皆様のおかげでございます。

 

前作がそれなりに多くの方々に届いたという実感があったので、その感触にすごくモチベーションと勇気をもらいました。前作をご覧くださった皆様にも心から御礼申し上げます。

 

発売は来月ですが、本作品をお手に取ってくださる方々が楽しんでいただけることを心より祈念しております。

絵本が発売まで少しこのブログも更新頻度増やしたいと思っているのでまたときどき覗いていただければ幸いです。

新年度

皆様大変ご無沙汰しております!

 

昨年度はありがたいことに絵本のお仕事にひたすら注力しつつ、学校のほうもありがたいことに大変多くのコマ数をご用命いただいたので、充実し素晴らしい経験のあふれた+ちょっと忙しいかも?という感じでバタバタ過ごしておりました。さらに一昨年度は何度か体調を悪くしたので、昨年度は健康管理には特に気を付けて無事体調を大きく崩すこともなく一年を乗り終えることができたのでほっとしております。

お仕事で、学校で、日々の生活で、お世話になった皆様に心から感謝申し上げます。

 

現在制作中の絵本は内2冊が今最終局面の大詰めということで日々モリモリ作業をしております。

やってもやってもぜんぜん進まないような気がしても、振り返ってみれば多くの作画をこなすことができました。

あと筋トレと同じような感じで?後半に行けば行くほど重いものが持ち上がらなくなる、よろしく一枚一枚のページを仕上げる際の消耗が大きくなり、なかなか仕上げらなくなってきます。そこで気力や体力、あるいは自分の奥に秘められたスキルを総動員して力を出し切るような体験ができることも貴重だと感じています。

もうすぐご案内ができるはずなので、とても楽しみです。

 

さて、なかなかこちらが更新できなかった半面、定期で学校の運営しているサイトのネット記事を書いています。

「人の描き方」系の内容を今は主に扱っています。

よろしければご覧くださいませ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで新年度もはじまり学校ももうすぐ再開するので、どこかである程度休まないとヤバイヤバイと思っているのですが、結局今年度も盛りだくさんな感じですごすことになりそうです。(なのでまたいっそう休みも含め、健康管理には気を付けたいです)

 

なかなか頻繁にこちらの記事の更新ができないのですが、Twitterのほうは近頃は比較的アクティブに更新しているのでもしよろしければそちらもフォローしてやってください。

https://twitter.com/ito3am

 

それでは皆様の本年度が素晴らしいものとなるよう心より祈念申し上げます。

 

はたまたご無沙汰しております。

前回からまた二か月ほどたってしまいました。

なかなか更新できないのですが、勤務先の学校が運営しているサイトに絵に関する記事をときどき書いています。先日新しいものを寄稿して、ジェスチャードローイングという人物描写に関する内容を扱っているので、よろしければぜひご覧くださいませ。

https://picon.fun/illustration/20221223/

 

ここのところは深海生物をテーマにした絵本の制作をずっとしていて、数日前にようやく中面の作業をひとまず終えることができました。まだ微調整や表紙絵などの作業は残っているのですが、昼夜を問わず平日祭日を問わず描いていたので、一段落して心からホッとしています。今できる全部かそれ以上のものを込められたと感じています。発売は2023春ごろでまだ先ですが、正式にご案内できるのが今からとても楽しみです。

 

さらに、続けて同程度の内容量の絵本の制作が控えていて今度はそちらの作業にはいっていきます。もう一冊は「危険生物」がテーマで、作画に入るのが本当に楽しみで仕方がないです。前回「恐竜バス」と「昆虫電車」が2冊同時発売だったのですが、それと同じ仕様を目指してすすめています。

 

さらにさらに、いまもう一作絵本の企画の話をいただいていてこれも案を考えるだけでいまからワクワクがとまらないです。お楽しみいただけるような作品にすべく進めていきます。

 

こんな素敵な企画をいろいろお声かけていただいてなんとありがたいことかと感じています。心から感謝申し上げます。

 

さて、先日学校の方も年内の授業はすべて終わって冬休みに入りました。今年は担当授業数がすごく多いのでその点大変ですが、その分よい経験をさせていただいています。学校は私にとってそこまで簡単なものではないのですが、年が明ければ残りの授業もわずかなので、精いっぱいやっていきたいです。

 

というわけで、ようやく休みに入って絵本やイラストの作業に入りたくてうずうずしているのですが、さすがに疲労が蓄積しているのと、周りからも体調に気を付けるようにかなり注意されたので、少しだけお休みいただきます。

 

記事をご覧くださっって本当にありがとうございます。

どうぞ皆様もよいお年をおすごしください。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>