お裁縫のフォルダに入れた割に、ほとんど思い出話だったので備忘録。





ゆきちゃんの服ですが、まずトップス。





①黄色のポロシャツを買い、襟をボンドで貼り付ける

②飾りリボンをバンドで貼り付ける

③袖口に赤と緑の布をそれぞれつける


です。

本当はボタンも買ったのですが、なんかあんまりきれいにつけられる気がしなかったのでやめました

(娘には未だにたくさんボタンつけないの?と言われております…)



袖口はすこしパフスリーブみたいになるように絞ったのですが、全然うまく行きませんでした…


子どもの袖、小さい!!!!!



ちょっと狭くなってしまい、脱ぎ着が大変でした。



襟も本当は縫い付けるつもりだったのですが、バンドで貼った方が綺麗にできるかと思い、洗うもんでもないのでボンドで。


下側の小さな襟も貼り付けてある完全なハリボテです。



左右の色が違うので、後ろは真ん中らへんで切り替えになるようにしましたが


作ってから気づいたのですが、ゆきちゃんの服の襟、後ろでは繋がってませんでした。

ドンマイ。



あとワゴンセールの半端丈で買った飾りリボンは少し足りず、後ろはちょっと空いていますw



続いてベスト




ベストは手持ちの本に載っているベストの型紙を弄りました。


布は少し厚手でハリと光沢のある記事。

今回の中では一番高いw


①ベストをつくる

②黄緑色の縁取りをつける

③ポンポンをつける

④フェルトで丸の飾りをつける

⑤ボタンホールをつける


ベストは裏地はつけませんでした

(なぜなら面倒だから)


ボタンをつける前の部分だけ接着芯を貼っています。


形もゆきちゃんの写真を見ながら型紙を調節したのですが、なんかちょっと肩のところがあいませんでした…難しい



ポンポンはワゴンセールで買ったものが両側ポンポンがついてるものだったのですが、


つけてみたら



…なんか主張が強い。


というわけで一度外して、片方のポンポンをひたすら…ひたすら切る…






うんうん、こっちの方がいい感じ。



あとボタンはワゴンセールで買ったので色が赤とピンクですw


20ミリのものを買いましたが、もう少し大きくてもよかったかも。

でも我が家のミシン、ボタンホールは15ミリまでしか対応してなかったので、ボタンホール的にはピッタリでした。


そう、このボタンはズボンの方についていて、ベストにとめているのです。

こだわりポイント!!笑



動画を見ていて、どうもこれはボタンで繋がっているな…?と気づいたのです。



そして最後にズボン。

この記事は家にあったベビーピンクの厚手で少し伸びる生地です。


これ1mくらいで買ったんですけど、セリアで買いました。なので1m110円です。激安!!


セリアにもこんなに大きな布が売ってるんですね

気づいた時にはカートインしてました。


使えてよかったです。


①カボチャパンツをつくる

②裾を赤と緑の布で絞る

③フェルトで丸い飾りをつける

④ボタンをつける



これも、本当はカボチャズボンの部分と、胴の部分を二つに分け、


胴の部分にはファスナーをつけ、ギャザーを入れながら縫い付けるつもりでした。

(偶然お友達にもらったファスナーが色ピッタリだったので使うつもりだった)


でもカボチャパンツを作ってみたらかなり大きくて、胴をつけると長すぎてしまうので、


前のベルト部分に接着芯を入れて、後ろだけゴムを入れました。


ゴムが少し長すぎてゆるゆるですが、ベストにボタンでとまっているので落ちません。


脱ぎ着もらくちんです。




いろいろと雑ですが、個人的にはこだわりと工夫が詰まっています。


特に、なるべく費用はかけない!というポリシーなので笑


一番高いのはTOKAIで買ったベストの生地ですが、ベストがきっちりしてると締まって見えるのでよかったです。


あとは家にあった激安の生地。

緑のハギレは買いましたが、赤のハギレは家にあったものなので、この二つは微妙に生地の厚みが違いますw


そしてワゴンセールのリボンやボタン。

ちょうどセールだったので助かりました。


今回はネットで買ったものはなく、全て近所のお店をうろうろしてゲットしましたよ



それも楽しいですよね!

(いつもウロウロする2歳を連れているので、店員さんには覚えられていると思いますが…)

つづきです


年が明けると、コロナの感染者数がどんどん増えてきました。



ある程度増えることは予想していたけど…

ちょっとペースが半端なくない?


これ、コンサート開催できるのだろうか…




ヒヤヒヤ心配しながらも、とりあえず衣装作りは進めます。


続いて息子の分。

ワンワンにしようかどうしようか…と考えながらいつもの手芸屋さんに行くと



オレンジのフリース生地が安い。

(1m300円)



よし、うーたんにしよう。





ワンワンは緑のボア生地が必要ですが、

ボア生地も安くなっていたものの、緑はない。



うーたんにするなら全身タイツ…?

いやそんなの作れる…?



と思ったのですが、そういえば二年ほど前にハロウィンでワンワンとうーたんの服をメルカリで買っていたのです。

これはプライズ品(ゲームセンターの景品)だと思うのですが、前ボタンのカバーオールでフードに耳と顔がついているものでした。



フリースでパーカー(最近はフーディというらしい)を作ればいいのでは?



と思いたち、息子が着ているパーカー(最近はフーデ以下略)を参考にして、胴体をオレンジ、フードと腕を白で作ることにしました。


ここにつけたのが、妹が作ってくれたくるみボタン。



息子が一切サイズ合わせさせてくれないので、気持ち大きめになりました



そして


ついにチケットが我が手に…!



ここまでくれば、不測の事態がないかぎり公演はやってくれる…よね!?



でも毎日増える感染者…

東京はまん防に…


(この時点では栃木は範囲外)



ドキドキ、ドキドキ…

毎日メールが来てはヒヤヒヤし続けました…



その間も衣装は着々と出来上がっていきます。

もはや私にできるのは、感染対策と体調管理と、そして衣装を完成させることだけ…



人事を尽くして天命を待つ…!




そして、ついに…





行ってきました!!!!

(ワンワンポストに行ってはみたもののカメラはいませんでしたw)




ワンワンの声を聞いた瞬間、何故だかポロポロ涙が出てきました…


うう、開催されてよかった…



息子は何故かずっとグデーっとしたまま、でも目だけはじっと舞台を見ていました。

慣れない場だったので緊張したのかな?



娘はゆきちゃんはマスクをしてない!とパンフレットを持って力説してましたが、なんとかなだめてマスクをつけさせ、落ち着かないながらもワンワンとジャンジャンの掛け合いを楽しんでました。



親はワンワンのMCテクに笑わされてました。


私たちは一階席、舞台を正面に左側の席だったのですが

前の席の方がいらっしゃらなかったので、舞台がよく見えました

(ただワンワンが二階席に行くと見えませんでした)




はー…よかった


子どもたちにどれくらい記憶が残るかはわからないけど、いい思い出になってるといいな。



あとごめんワンワン、

息子が速攻で破ってました



放送は30日の予定です!早っ

つづきです。




念願のわんわんワンダーランドのチケットが当選したからには、衣装を作らねばなりません。


ゆきちゃんのお洋服は襟付きの半袖シャツにベスト、そしてカボチャパンツ。


シャツは市販のポロシャツに襟をつければいいのでは?と思い、メルカリで黄色のポロシャツを購入しました。

ちょうど息子にベストを作ったところだったので、そのベストの型紙を弄ればできそう。


カボチャパンツも何回か作ったことあるし、サイズを調整すればいけるのでは…?



はい!


細かいところはちょっと…いやかなり荒いのですが、それなりには…見える…かな…



あとは飾りをフェルトで作って貼り貼り




というわけで完成したのはこちらです

このために前日に髪を切りました!



何と人生初のヘアカット。



前日の夜になって、ゆきちゃんの頭につけてるやつ…なんやあれ…となりまして。



とりあえず昔の録画を引っ張り出して観察。

なんかよくわからんけど、とりあえずそれっぽく…ってこれスパンコールとか必要っぽい?


でもそんなの家にはない…ええいままよ、と作ったのがこちら



赤いバレッタのようだったので、余ったフェルトでお花を作ってみました


ゆきちゃんのものに寄せたというよりは、娘が気に入ってつけてくれるかどうかが問題。


七五三の髪飾りをつまみ細工で作ろうとして結局できなかったのですが、その時いろいろ買い集めていた材料を使ってつくりました。



下の子の方は次回につづきます…