あなたの力が必要なんです!
この言葉を言われた時は、なかなか断る
ことが出来ません。
ぼくの性格なんでしょうね。
本当に力になれた時は嬉しかったです。
本当に認めてくれていたんだな!と。
やって良かったな。
反して、それは口だけで実は本心は違って
いて、結果的にいいように利用された
こともあります。
悔しかったです。
ホイホイ話に乗ってしまった自分を責めた
こともあります。
きっとお人好しなんでしょうね。
それから考えました。
その結果…
お人好しでいい。
ずるい人間にはなりたくない。
いいように利用したければしてくれ、
それであなたが満足するならば。
と、今は答えるようにしています。
いいように利用されているかな?と困って
いるあなた。
ぼくの答え方は強引かも知れませんが、
それを自分の言葉に落として変えて言って
みてはいかがですか?
きっと、ココロの中で大きな変化を感じる
ことが出来ると思います。
あなたの素直な気持ちも確認できます。
台本ではなく、自分の言葉ならスラスラ
出てくる気がしませんか?
今年無理なら、来年トライしてみて
ください。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
ココロバランストレーナー としなりあきお
でした。
androidからの投稿
途中下車して歩いていきましょう、一緒に。
昨夜、NHKでパニック障害になってしまった男性の乗り越えていく姿、
家族の協力をうまく描写したドラマがありました。
全国飛び回り、スケジュール帳に空白があるのが嫌な仕事人間が
ある日、電車の中で恐怖感を感じ、ついに電車が乗れなくなりました。
診断の結果、パニック障害。
家族に内緒で、仕事も辞めてしまう・・・という内容です。
このドラマをご覧になったかたも多いのではないでしょうか。
ぼくは、何人かこのパニック障害にかかった方と関わったことが
あります。
確かに深刻な状態です。
本人にしかわからない恐怖感、辛さ、情けなさがあります。
努力してもうまくいかない、早くもとの生活に戻りたい
本当にそうですよね。もとに戻りたいですよね。
この障害は、何が原因で!という決定的な定義はありません。
解明もされていません。
その人の生き方、生活環境、考え方などから様々な原因が潜んで
います。
ただ、頑張りすぎる人、責任感が強い人がなっているケースが多い
です。
ぼくは、そんな症状になった方、なりそうな方にはとにかく休息を
お奨めしています。
休むこと
罪悪感を感じている方が多いです、休むことに。
休むことが申し訳ないと・・・
あなたの体とココロは誰のものですか?
休むことは、心身ともにリセットする効果があります。
がむしゃらに頑張ったあとは必ず適度な休息。
その繰り返しをしないと体とココロに悲鳴があがります。
エンジン全開中のエンジンはどうなっていますか?
ぼくは、このままだといつかきっと、ふっとぶんじゃないか?
と考えます。
一度ふっとんでしまったエンジンは、直るのかどうかもわかりません。
なおったとしても、直すのにどれくらいお金がかかるのか、どれくらい
時間がかかるのかもわかりません。未知です。
スケジュール帳の空白は無理やり埋めなくてもいいですよ。
空白こそ休息に使える時間です。
休息というのは、ただ家で寝ているということではないのです。
友達と談笑したり、美味しいものおいしくを食べたり、軽く体を動かして
みたり、趣味に励んだりも休息です。
今年頑張りすぎているあなた、ちょっと休息して
みたらどうですか?
途中下車して歩いていきましょう、一緒に。
ドラマの最後の場面でした。
夫婦で電車に乗り、
辛くなったら降りましょう、と声をかける妻
その時は一緒に歩こう、と答える夫
特急で突っ走るだけでなく、たまには鈍行に乗り、途中で止まることが
大事ですよ、ということが言いたかったのでしょうね。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
ココロバランストレーナー としなり あきお でした。
昨夜、NHKでパニック障害になってしまった男性の乗り越えていく姿、
家族の協力をうまく描写したドラマがありました。
全国飛び回り、スケジュール帳に空白があるのが嫌な仕事人間が
ある日、電車の中で恐怖感を感じ、ついに電車が乗れなくなりました。
診断の結果、パニック障害。
家族に内緒で、仕事も辞めてしまう・・・という内容です。
このドラマをご覧になったかたも多いのではないでしょうか。
ぼくは、何人かこのパニック障害にかかった方と関わったことが
あります。
確かに深刻な状態です。
本人にしかわからない恐怖感、辛さ、情けなさがあります。
努力してもうまくいかない、早くもとの生活に戻りたい
本当にそうですよね。もとに戻りたいですよね。
この障害は、何が原因で!という決定的な定義はありません。
解明もされていません。
その人の生き方、生活環境、考え方などから様々な原因が潜んで
います。
ただ、頑張りすぎる人、責任感が強い人がなっているケースが多い
です。
ぼくは、そんな症状になった方、なりそうな方にはとにかく休息を
お奨めしています。
休むこと
罪悪感を感じている方が多いです、休むことに。
休むことが申し訳ないと・・・
あなたの体とココロは誰のものですか?
休むことは、心身ともにリセットする効果があります。
がむしゃらに頑張ったあとは必ず適度な休息。
その繰り返しをしないと体とココロに悲鳴があがります。
エンジン全開中のエンジンはどうなっていますか?
ぼくは、このままだといつかきっと、ふっとぶんじゃないか?
と考えます。
一度ふっとんでしまったエンジンは、直るのかどうかもわかりません。
なおったとしても、直すのにどれくらいお金がかかるのか、どれくらい
時間がかかるのかもわかりません。未知です。
スケジュール帳の空白は無理やり埋めなくてもいいですよ。
空白こそ休息に使える時間です。
休息というのは、ただ家で寝ているということではないのです。
友達と談笑したり、美味しいものおいしくを食べたり、軽く体を動かして
みたり、趣味に励んだりも休息です。
今年頑張りすぎているあなた、ちょっと休息して
みたらどうですか?
途中下車して歩いていきましょう、一緒に。
ドラマの最後の場面でした。
夫婦で電車に乗り、
辛くなったら降りましょう、と声をかける妻
その時は一緒に歩こう、と答える夫
特急で突っ走るだけでなく、たまには鈍行に乗り、途中で止まることが
大事ですよ、ということが言いたかったのでしょうね。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
ココロバランストレーナー としなり あきお でした。
先だしですか?後だしですか?
ジャンケンではありません。
年賀状のことです。
十数年来、年賀状だけのお付き合いの人が何人かいます。
なんか安否確認のようですけどね・・・(笑)
今年も、その方たちには普通に年賀状書きました。近況を添えて。
全て元旦に届くように。
その中には、ぼくと同じ様に毎年必ず元旦に届く方もいれば、必ず、
後から届く方もいます。
中には、届かない方もいます。(喪中の場合は仕方ないですね)
届かない方・・・さて来年とかどうしようか?と思ったりします。
が、気にしないでぼくは送り続けています。
基本は、先だしで年賀状を送ります。
後だしってなんか気が引けるからなんです。
届いたから、返さなきゃっ!と考えると書く言葉が見つから
ないんです。
ご丁寧に、年賀状ありがとうございました。お元気そうですね。
なんて一筆書かれたのが随分あとになって届くことが稀にあります。
もちろん嫌ではないですが、そんなに無理しなくてもいいのにと
考えてしまいます。
出したくなければ、出さなくていいのにって。
年賀状というものが無くならない限りこの風習は続きます。
先だしだろうが、後だしだろうが、気持ちが入った年賀状を頂くと
嬉しいものです。
ココロを込めて、近況などを空いている所に一筆書き入れるといい
ですよ。
今年の自分の成果を相手に伝えることが出来るし、相手も関心を
持ってくれるかも??
お元気ですか?ぼくも(わたしも)元気です。
今年は是非○○しましょう。
のような一筆文はぼくは苦手です。大人として工夫したいところですね。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
ココロバランストレーナー としなり あきお でした。
ジャンケンではありません。
年賀状のことです。
十数年来、年賀状だけのお付き合いの人が何人かいます。
なんか安否確認のようですけどね・・・(笑)
今年も、その方たちには普通に年賀状書きました。近況を添えて。
全て元旦に届くように。
その中には、ぼくと同じ様に毎年必ず元旦に届く方もいれば、必ず、
後から届く方もいます。
中には、届かない方もいます。(喪中の場合は仕方ないですね)
届かない方・・・さて来年とかどうしようか?と思ったりします。
が、気にしないでぼくは送り続けています。
基本は、先だしで年賀状を送ります。
後だしってなんか気が引けるからなんです。
届いたから、返さなきゃっ!と考えると書く言葉が見つから
ないんです。
ご丁寧に、年賀状ありがとうございました。お元気そうですね。
なんて一筆書かれたのが随分あとになって届くことが稀にあります。
もちろん嫌ではないですが、そんなに無理しなくてもいいのにと
考えてしまいます。
出したくなければ、出さなくていいのにって。
年賀状というものが無くならない限りこの風習は続きます。
先だしだろうが、後だしだろうが、気持ちが入った年賀状を頂くと
嬉しいものです。
ココロを込めて、近況などを空いている所に一筆書き入れるといい
ですよ。
今年の自分の成果を相手に伝えることが出来るし、相手も関心を
持ってくれるかも??
お元気ですか?ぼくも(わたしも)元気です。
今年は是非○○しましょう。
のような一筆文はぼくは苦手です。大人として工夫したいところですね。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
ココロバランストレーナー としなり あきお でした。