初夏の花にこころ寄せて①ホタルブクロ「蛍袋」バイカウツギ「梅花空木」など | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

今回は野山で見ている植物の花便りです。

自生している地域は自然保護のため

差しさわりの無い程度に書かせていただきました。

毎回次はいつ会えるやらと思いながら探索しています滝汗

コメント欄はお休みいたしますふとん1ふとん2

 

 

京都舞鶴と福井高浜の境にある青葉山の麓から

 

バイカウツギ「梅花空木」

アジサイ科の落葉低木

枝先に集まっている花の大きさはおよそ2.5cm、

花弁は4枚、今年も確認できて良かったです。

 

ガンピ「雁皮」

ジンチョウゲ科の落葉低木​​​

古くから使われてきた日本の紙(和紙)の材料、

楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)とともに三大原料の一つです♪

未だに栽培で増やすことが出来ず

山林に自生している自然種を利用しているそうです凝視

花びらは退化し4枚の花びらに見えるのは萼(ガク)です。

 

スイカズラ「吸葛」

スイカズラ科のツル性半常緑木

繁殖力の強い木、いい香りがします。

ピンク、白から咲き進むと黄色になる事から

キンギンカ「金銀花」ともいわれています。

葉は対生、小さな2枚の葉の間から、

花芽が出て、白い花を2個づつ付けます。

花は2唇形で上唇は4裂、下唇は線形で垂れ下がっています。

 

スイカズラの蕾がピンクの自生も見られました。

ヨーロッパで改良された

園芸品種のハニーサックルではありませんニヤリ

 

今年はなんとかキツリフネの花を見ることが出来ました。

キツリフネ「黄釣り舟」

ツリフネソウ科の一年草

葉は互生、縁は荒い鋸歯、

細長い果実は触ると弾けて飛び散ります。

距は緩やかに下に曲がるだけで

ツリフネソウのような渦巻き状にはなりません。

我家のキツリフネはこちらの果実を採取しました。

 

舞鶴空山林道で
 

オカタツナミソウ「丘立浪草」

シソ科

高さ10㎝-50㎝ほどの多年草

葉はタツナミソウより大きいです。

タツナミソウは縦に何段も重なって咲きますが

オカタツナミソウは花が茎の先端に固まって付き

横に広がります。

 

 

舞鶴の由良川に近い海岸で

今年こちらの浜では

綺麗に咲いているスナビキソウを見ることが出来ました。

この日は前日の大雨で

朝は気温もさほど上がらず、

海水も真っ茶、強風で海も荒れてました。

この日の荒れた

日本海の海を動画で撮ってみました波

{音量に気を付けてごらんください^^;}

 

こんな日ですから

アサギマダラに期待してなかったのですが

二頭確認しました。余り浜に居ることも無く

近くの林に飛んで行ってアカメガシワや

枯れ木にじっと止まったり風を避けているように見えました。

アサギマダラ「浅葱斑」オス

スナビキソウは渡をするチョウ、

アサギマダラのオスが集まる草本としても知られています。

オスの成熟に欠かせない物質の

アルカロイドをスナビキソウから摂取するのです。

枯れたスナビキソウに吸蜜するアサギマダラ

スナビキソウ「砂引草」

ムラサキ科の多年草

別名ハマムラサキ「浜紫」

京都府 準絶滅危惧種

近畿地方では

兵庫県と京都府の日本海側の砂浜にのみ残っている希少種。

去年の様子をリブログしました。

 

 

遠くに見えるのは

由良川橋梁

大正13(=1924)年に完成した単線橋梁

丹後由良―丹後神崎の駅間にある鉄橋です。

全長約550m、川面からの高さは僅か3mほど。

アーチや壁などがない

「プレートガーター」と呼ばれるシンプルな構造になっています。

この日は洪水注意報発令中でした。

 

 カラフルなラッピング電車は

京都丹後鉄道

鉄橋を渡っているところを撮りたかったですショボーン

警笛で振り返って慌てて写しました滝汗

鬼退治でお馴染みの大江山の赤鬼さんら御一行様

 

舞鶴由良川河川に近い道路沿いで

 

ホタルブクロ「蛍袋」

キキョウ科の多年草

別名はチョウチンバナ「提灯花」

自生の花の色は赤紫、薄紅色と白が有りますが

京都と滋賀、福井は白しか見たことが有りませんし

日本海側の

京都舞鶴、宮津、京丹後地方も白ばかりです

ホタルブクロは花のガク片の

間にある突起が反り返っています。

ヤマホタルブクロはこの突起が見られません。

鐘形の花の中に紫の斑点が見られます。

 

テングチョウを3頭確認しました。

テングチョウ「天狗蝶」

 

滋賀大津の里山で

 

久しぶりのホオジロでした♪

ホオジロ「頬白」

 

イボタノキ「疣取木」

モクセイ科の落葉低木

花は筒状漏斗形、丁度見頃でした。

ライラック栽培の接ぎ木として使われるのだそうです。

良い香りがしますニコニコ

 

 

斑入り葉のサツキ「皐月」

おまけは

ブロ友さんに苗をいただいたサツキ、

大きく育ってくれましたニコニコ

 

足の甲を痛めてしまって

ボランテイァ活動、林道歩きも休み休みになっています。

今回は余り歩かなくてもいい

限られたところでの散策になりましたショボーン

6月も不定期更新ですが宜しくお願いいたしますm(__)m

 

お終いまで見ていただいてありがとうございます照れ