春まだ浅いイヌノフグリ カタクリの様子♪♪ | こころの日曜日Ⅱ

こころの日曜日Ⅱ

ブログタイトルを変更しました♪♪

里、野、林、低山、そして海岸などの
四季折々の植物、生き物などを写真と共に 綴っています♪
本格登山とは無縁です
京都の希少植物の保護植生調査の事、日々の生活での事など
種々雑多なブログです

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

いろいろと忙しかったんてすが

あっという間に2月が逃げて行きました。

寒暖差と梅雨のような鬱陶しい毎日で

気も滅入りますが28日は貴重な晴れ間、

漸く太陽が顔を見せてくれましたので

京都の里山に自生するイヌノフグリの様子を見て来ました晴れ

 

花の歌(ランゲ) · Yuko Nakamichi音符ヘッドフォン

コメント欄はお休みしておりますふとん1ふとん2

 

残念乍ら

日差しは十分ありましたけど開花までもう少し

時間がかかりそうです。

今の様子です。

里山の民家の石垣で

見つかったイヌノフグリ

外来種のオオイヌノフグリが繁殖する前は

ごく普通に中部地方以西で

広く見ることのできた野草です。

今では激減して希少種になってしまっています。

 

今年は寒暖差に翻弄されているんでしょうか^^;

花の写真を撮ることが出来なかったので

去年の3月1日に撮影した写真を掲載します滝汗

イヌノフグリ「犬の陰嚢」

オオバコ科の2年草

※実はこのイヌフグリも

ヨーロッパに見られる基準種の変種とされているそうです。

一方ユーラシア産の変異の範囲内だとして基準種に

含める見解(『改定新版 日本の野生植物』など)もあるようです^^;

花期は2月-3月

環境省カテゴリ― 絶滅危惧Ⅱ類

京都府カテゴリー 絶滅危惧種

葉のギザギザの数は

オオイヌノフグリより少ないイヌノフグリの葉

 

こちらはオオイヌノフグリの葉

 

イヌノフグリは

道端では見たことありません😔

花は薄いピンクに薄紫色の筋が見られます。

小さすぎて眼を凝らして見ないと

気付かずに通り過ぎてしまいます。

幸い石垣にへばりついて観察しましたニヤリ

 

実寸でおよそ2-2.5mmの[イヌノフグリ]

 

後から入ってきた外来種、

[オオイヌノフグリ]は実寸でおよそ8-10mmです。

 

「犬の陰嚢」の名前の由来になっている果実

球を横に2つ繋げたような形です。

今年も見付けられませんでした悲しい

牧野富太郎博士の命名です。

写真は山科植物資料館からお借りしました。

猛暑続きの京都、

なんとかここで逞しく命を繋いでほしいものですニコニコ

さていよいよ京都のカタクリのシーズン到来ですにっこり

2022年京都府のレッドデータブックで

カタクリが絶滅危惧種に指定されました。

このカタクリ「片栗」東北や北陸など、

寒冷な地域では普通に見ることのできる花ですが、

西日本では少なく、

現在は奈良大阪にまたがる葛城山、滋賀のマキノ高原域

京都では小塩山の山頂付近の谷間など、

限られた地域にしか自生してないのです。

2022年4月の谷の様子👇

 

山頂付近の落葉樹林下にはカタクリと

ミヤコアオイが生育しギフチョウが飛来します🦋

その環境を保全するための

森林間伐や獣害対策

保護、調査活動が今季も2月からはじまりました。

2月某日、久しぶりに青空が戻ってきた山頂付近

 

出てきたばかりのカタクリ

この状態ではまだ1.2枚葉なのか

花が有るのか無いのかなど分かりませんにっこり

 

実生から1枚葉の期間は7-8年です。

大小様々な一枚葉です。

前日雪が降ったようです。

 

 

カタクリの蕾は去年の写真

ここ京都の山では3月中頃からですキョロキョロ

開花個体は

このように必ず大小2枚の葉を付けます。

 

各谷の春の目覚め大あくび

ニワトコ「接骨木」                  ツルシキミ「蔓樒」

 

ヤマネコノメソウ「山猫の目草」

ムラサキケマンやアオイスミレの葉、

カテンソウの蕾も確認しました。

 

アオイスミレ「葵菫」の葉

この写真は

先日京都御苑の草地で写したものです。

一早く咲く早春のスミレです。

 

こちらはニホンカイタチツボスミレ

「日本海立坪菫」の葉

タチツボスミレの葉もたくさん確認しました。

花期に又載せてみます。

オスのジョウビタキには

よくお目にかかりますラブ

3月も宜しくお願いいたしますニコニコ

最後までごらん下さりありがとうござますm(__)m