海岸沿いの林道で♪ウラシマソウ、ツリガネツツジなど | こころの日曜日Ⅱ

こころの日曜日Ⅱ

ブログタイトルを変更しました♪♪

里、野、林、低山、そして海岸などの
四季折々の植物、生き物などを写真と共に 綴っています♪
本格登山とは無縁です
京都の希少植物の保全観察調査、日々の生活での事など
種々雑多なブログです

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

ブログアップしました。

京都舞鶴の内海の近くに群生する

ウラシマソウと海岸沿いの空山林道での散策からです走る人

ウラシマソウ「浦島草」

サトイモ科の多年草

花期は4-5月

日本の固有種

京都府レッドデータブック 準絶滅危惧種

少し湿り気の有る薄暗い樹林の下に群生しています。

テンナンショウ「天南星」属の仲間は

芋の大きさによって

雄花をつけたり雌花をつけたり地中の芋の大きさで性転換します。

葉は太い茎の先に鳥足状に裂けています。

花の間からは

糸状の付属体が細く伸びて60cmくらいあります。

和名はこの長い糸状の付属体を

浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てたものです。

学名もurashimaの名前が付けられていますキョロキョロ

前方は内海です波

 

ウスギヨウラク「薄黄瓔珞」

ツツジ科の落葉低木

花期は4-6月

別名ツリガネツツジ サイインヨウラク

日本固有種

高さは1-2m、ここは山地の林の縁に生えています。

楕円形の葉は枝先に集まっています。

和名のヨウラク「瓔珞」は

仏像や寺院に飾られる釣鐘状の装飾品に見立てたもの、

筒状のスズランの様な形です。

 

花の長さは1-2cm、

花の中を覗いてみると赤い斑点模様がありますほっこり

花の色に個体差があります。又葉の縁などにたくさん毛が生えています。


 

フデリンドウ「筆竜胆」の事

フデリンドウをはじめて見たのはここ舞鶴の空山林道でしたスター

しばらく見てなかったので

もうあきらめてたのですが今回2株見つかりました。

長い林道ですので我ながらよく見つけたと思いますてへぺろ

こちらは急斜面で手の届かないところで咲いてました。

 

京都市内の↓

フデリンドウの群生は早い開花で少し前に載せました↓↓

 

 

キクバヤマボクチ「菊葉山火口」枯姿ラブ西日本に分布するヤマボクチの枯れた頭状花です。

和名は下のほうの葉が

キクの葉のように切れ込んでいることに由来します。

上のほうの葉は切れ込みません。

花期は10月頃、渋い花ですキューン

  

 

おまけにっこり

京都西山山域で見ましたキョロキョロ

シオヤトンボ「塩屋蜻蛉」♀

シオカラトンボの仲間です。

 

ダイミョウセセリ「大名挵蝶」

関西型

後翅にも白斑が入っています。

 

 

カツラ「桂」カツラ科の落葉高木

滋賀県では山の谷沿いで自生の大きなカツラをよく見かけます。

この写真は良く行く滋賀県の八所神社の境内にある大木です。

葉の形はハート形、卵形もありますハートのバルーン

秋の黄葉の頃の甘い香りも楽しみですニコニコ

 

コメント欄はお休みいたします。最後までお付き合いいただいてありがとうございますニコニコ