5月の野山で♪ハルリンドウ 刺のある三種類の木本など | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうごさいますニコニコ

ブログアップしました。

4月下旬、天気予報を見てお天気の良い昼間に

滋賀県の小場所の湿原でハルリンドウを見て来ましたニコニコ

ハルリンドウ「春竜胆」

リンドウ科で春に花を咲かせる二年草

ここでは4月半ばから5月下旬ころまで見られます。

高さが10㎝ほどの小型のリンドウです。

生育しているところは

湿地周辺の日当たりのいい草邨に限られています。

卵形で多肉質の根生葉

花は大きいもので2cm、長さ3cmくらいです。

咲きはじめの綺麗な濃い青紫色が新鮮ですにっこり

 

 

ここから刺のある三種類の木本です赤ちゃん泣き

ハルリンドウの咲く湿原でヘビノボラズ

ヘビノボラズ「蛇上らず」

メギ科 の落葉低木

別名トリトマラズ

本州の中部地方南西部-近畿地方に掛けて

分布する日本の固有種です。宮崎に隔離分離しています。

枝に長い鋭い刺があります。

和名は

この刺が、蛇が登ることができないくらい

鋭い生え方をしているところから付けられました。

虫はクロジョウカイ?

 

京都の北山山域で見たメギも載せてみました。

メギ「目木」

メギ科の落葉低木

本州の関東以西-四国、九州に分布する日本の固有種

枝の葉の付け根あたりに3本の刺

春に芽を出して葉が開く頃、

小さな黄色い花が2-4輪ずつ下向に垂れ下がります。

余りの刺に小鳥が止まれず

「コトリトマラズ」「ヨロイドオシ」という別名もありますネガティブ

ヘビノボラズ、メギ共に

垂れ下がる黄色い花も秋の見事な赤い実も楽しみですハートのバルーン

 

➌黄色と刺繋がりで

今年も京都の川原で見たジャケツイバラ

ジャケツイバラ「蛇結茨」

マメ科のツル性落葉低木

下向きの鋭い刺ガーン

一般的なマメ科の花の形と

違うところからジャケツイバラ科とする分類もあります。

別名はカワラフジ、意外と普通でしょ笑い泣き

日本の固有種で日当りのいい山野や河原で見られます。

花は大きさ3cmくらい、花弁は5枚で

そのうちの1枚だけ少し小さく赤い斑点が見られます。

 

京都の西山山域、空山林道でギンリョウソウ

ギンリョウソウ「銀竜草」

ツツジ科の多年草

シャクジョウソウ科とも・・・

葉緑素を持たない腐生植物の仲間

生えているところはフカフカの腐葉土です。

別名はユウレイタケ「幽霊茸」ですが

キノコではなく種子植物です凝視

中国では「水晶蘭」と言われているそうです。

柱頭の青い目玉と黄色のヤクは写しにくいですニヤリ

 

 

伊吹山の麓で数頭見かけたウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ「薄羽白蝶」

(ウスバアゲハ)

成虫を見ることが出来るのは5月の1ヶ月だけと言わてれます。

半透明の翅をもつ白いチョウ。

日本海側の個体群は黒い部分が多いそうです。

こちらは傷んだ翅の下の

お腹のところに黄色い交尾のうがありますのでメスの様です。

 

京都府、滋賀県の山域でキンランを見ました。

キンラン「金蘭」

ラン科の多年草

環境省カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類

京都府でも絶滅危惧種に指定されています。

キンランは雑木林の林の縁などでよく見かけます。

和名の「金蘭」は黄金色の花からつけられました。

見ずらいですが

花の中をのぞくと唇弁に赤い筋があります。

 

ギンランは京都西山山域で見ました。

 距の短いクゲヌマランでは無いようでした。

ギンラン「銀蘭」

ラン科の多年草

京都レッドデータブックでは絶滅危惧種

キンランとは別の薄暗い林の中で咲いています。

キンランより一回り小さな感じです。

よく目立つ黄金色のキンランに比べて、

花色の白色なので銀色のラン、「ギンラン」と名付けられました。

花は全開はせずに半開きのまま終わります。

 

 日本海要素の木本2種

ユキグニミツバツツジは京都舞鶴の空山林道で

葉はこの時点ではまだ完全に展開してませんでしたネガティブ

①ユキグニミツバツツジ「雪国三葉躑躅」

ツツジ科の落葉低木

ダイセンミツバツツジの変種

本州の日本海側と

近畿地方に自生しているツツジです。

雄しべは10本、咲き始めの色が濃く綺麗ですラブ

葉は枝先に輪生。

葉身は広卵形または丸味を帯びた菱形で葉縁は全縁、

葉は毛が密生していますが葉柄に毛は有りません。

 

ケナシヤブデマリは滋賀県高島で

②毛無し藪手毬 「ケナシヤブデマリ」

スイカズラ科の落葉低木 日本固有種

太平洋側に分布するヤブデマリの変種
本州の東北地方から

滋賀県北部にかけての日本海側と北海道の東部に分布

葉身長は8-15cmと大きく葉幅も広いです。
 

ヤブデマリ、ケナシヤブデマリは

装飾花の1つが極端に小さいのが特徴のひとつです。

名前の由来になっているケナシ👇

若枝や葉の裏面、花序などには毛が少なく

若枝や葉柄が赤褐色をしているのも特徴の1つです。

尚ヤブデマリは

葉裏の脈上、葉柄に星状毛がまばらにあります。

 

おまけは我家のクロモジ茶と山野草など

クロモジの木はどこからか飛んできて居座りました。

今では花も咲きますが邪魔になると何度も誰かさんに切られました。

葉を摘んで好みで乾燥させます。

リラックス効果のあるクロモジ茶を入れました。

香も好いです、どうぞお茶ウインク

 

 

ミツデイワガサ「三ツ手岩傘」

 

斑入イタドリ「虎杖」

ブロ友Sさんからの

斑入アマドコロ「甘野老」、毎年花を見ていますニコニコ

 

コメント欄はお休みいたしましたふとん1ふとん2

見ていただいてありがとうございますm(__)m