初春の野に出でて若菜摘み、縁起のいい狛ウサギなど | 緑の談話室

緑の談話室

自然が好き˘⌣˘♡
里、野、林、海岸など四季折々の植物、
生き物などを写真と共に 綴っています♪
京都の希少植物の保護植生調査、
観察会でのボランティア活動にも参加しています。
なんでも有りのブログです、気軽にお立ち寄りください♪

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

我が家の庭に今年も来てくれた

ジョウビタキ「尉鶲」の♂、ジョビオ君です。

庭仕事中に目が合いましたハート

 

 

我が家の侘助と右獅子頭

 

 

コメント欄はお休みさせていただきますm(__)m

見ていただけると嬉しいですニコニコ

 

植物調査で活動している里山の会の農園で

1月6日、里山の野に出て

新鮮な野草に出会い若菜を摘み七草粥をいただく催しがありました。

コロナで中止後三年ぶりの開催です。

 

この催しは厳しい冬を乗り越える

植物たちの逞しさを学ぶ場としてもう20年近く開催されています。

今回は大人と子供合わせて30人余りの賑やかな会になりましたニコニコ

 

お屠蘇で乾杯した後若菜摘みに出かけました。

春の七草

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」

自然がいっぱいの里山で7種すべて揃いました。

 

❶セリ「芹」❷ナズナ「薺」はペンペングサの事

 

❸ゴギョウ「御形」はハハコグサの事

残念乍らこれだけでしたえーん

➍ハコベラはコハコベ「小繁縷」

 

❺ホトケノザ「仏の座」は春の七草ではタビラコの事

コオニタビラコ「小鬼田平子」

葉はロゼット状に広がっています。

オニタビラコとヤブタビラコは見つかりませんでした。

❻スズナ「菘」はカブ「蕪」、❼スズシロ「蘿蔔」はダイコン「大根」の事

この二つは里山農園で育ったものです。

 

 

子供たちも頑張って七草を刻みました音符

7種を刻むときの囃子言葉

「7種ナズナ 唐土の鳥が日本の国に 

渡らぬ先に あわせて ばーたばた」

 

七草粥を入れる竹の器と竹で作ったお箸

   

七輪で火をおこし

炭火で炊いたお粥は美味しさも格別でした。

この七草をお粥にして1月7日に食べる七草がゆの習慣は

江戸時代に広まったそうです。

いつの時代にもどこの土地でも念頭に当たって豊年を祈願し

今年も家族みんなが元気に暮らせますようにと

願いながらお粥をいただく気持ちは同じです。

今年も古代米粥、芋粥、七草粥をいただきました。

余りにお粥が美味しくて写真は撮り忘れましたてへぺろもぐもぐ

2020年の写真を載せておきますカメラ

 

縁起のいいウサギさんの一部をご覧くださいニコニコ

それぞれの頭をなでることで、

縁結びや夫婦円満のご利益があるといわれています予防にっこり

 

京都洛東にある岡崎神社神社

平安京の四方に建立されたお社の1つで

日の出る都の東(卯の方向)を守るために建てられた神社です。

神様の使いとされる兎が沢山

現在では安産の神様として信仰されています。

大晦日に撮影を兼ねてお参りしたのですが

もう年が明けたのかしらと思うくらい大勢の参拝客で賑わっていました絵馬

御朱印をもとめてたくさんの方が並んでいました。

阿吽のうさぎにっこりニコニコ

本殿前左右に配置されているのは狛犬ではなく狛うさぎ

本殿に向かって右側には

口を開いた「阿形(あぎょう)」でオスにっこり

向かって左側にあるのは

口を閉じた「吽形(うんぎょう)」のメスとの事にっこり

提灯のウサギです。

 

8日日曜日にたまたま車で神社の前を通りましたら

100メートルくらいに亘って長蛇の列、

境内も身動き取れないくらいの人であふれてましたびっくりポーン

テレビで紹介されたそうです^^;

 

今年もコメント欄を開けたり閉じたりの不定期更新ですが

ブログは何とか続けたいと思っております不安

最後まで記事にお付き合い下さりありがとうございますm(__)m