前から♪
いつかアップしたかったトコ♪
連休中の
よぉ晴れた日♪行ってみた♪
(*≧∀≦*)♪
東の七条界隈♪
三十三間堂の東隣りにある
お市の娘たち浅井姉妹ゆかりのお寺♪
養源院(ようげんいん)♪
血天井で有名な
本堂を出て♪
境内を歩こ♪
(*≧∀≦*)ノ♪
本堂に向かって
右手(南)の辺り♪
鐘楼を彩るツツジがあざやかやね♪

奥(東)の庭とか、
大聖歓喜天のお堂とか…

入れへんのが残念かもやけど…
見るトコいっぱい♪
左手(南)の生垣をたどった先♪

小さな小屋…?
『地蔵尊』やて♪

『延命地蔵尊』♪
小屋の右脇に
お地蔵サンがぎょおさんいはる♪

その右手に…
小さな祠♪

その手前に、
石燈籠♪

正面に『元三大師』て彫られてる♪

聞いたコトある名前やけど…?
たぶんドコかお寺とかで見たよぉな…?
(´・ω・`)?
ググったら、
平安中期の天台座主で比叡山の中興の祖ていわれる良源(慈恵)サンのコトで♪
中世以降、厄除けとか民間信仰の対象になって元三大師て通称されはったんやて♪
戦後に浄土真宗に改宗しはるまで
天台宗のお寺やったから
そのナゴリやね♪
ココは江戸時代♪徳川将軍家の御位牌所で♪一部のセレブしか入れへんトクベツなお寺やったから…
檀家もあれへんからねぇ…
(((^^;)
鐘楼…♪

ツツジがめっちゃキレイやね♪
(*´∀`)♪
本堂の前を過ぎて参道につづく小道…

少し歩いて、
ふりむいて…

そぉゆうたら、
本堂♪

その左手(北)♪
コッチは

まだ見てへんかったね♪
…てゆうんも、
なんか工事してるん…

前の台風のキズアトとか、
けっこぉ直さなアカントコも多いらしい…
(((^^;)
向こうに鳥居♪

工事のトコは極力避けて…
鳥居だけアップ♪

『白玉明神』『白鷹龍神』『赤桃明神』♪
秀吉が伏見城に手植えしたんを移植したていわれるヤマモモの大木をお祀りしてはるみたい♪
なんや♪いろいろ工事してはって

キレイなお庭に
工事用の手押し車が放置♪
(*≧艸≦)
さぁ♪
そろそろいのぉかな♪

みどりまぶしい参道へ♪
本堂前の

水もあれへん手水舎♪
カンゼンに乾燥♪

隣の井戸はどぉなんやろ…?

まぁ♪
ヨケイなセンサクせんと、
お帰りはコチラ♪

新緑のトンネル♪

上りもキレイやったケド♪

下りもエエなぁ~♪
(*≧∀≦*)♪

青もみじ♪

光を受けてキラキラしてる♪



めっちゃキレイに光ってるねぇ~♪


ツツジも♪

新緑の向こうに隠れても
キレイやから隠れられへんね♪


行きにも見た鳥居たち…

参道の右手(北)にあるお堂♪

『毘沙門天』♪


門に入ってすぐにある

参道の左手(南)に♪


鳥居の額に『白衣弁財天女』♪

お堂の額には『白衣弁財天』♪

弁天サンが女神サマなん♪ワザワザ『女』の字ぃ書かんでもわかるよね~♪
ソレより♪

このぎょおさん並べた桶の方が
セツメイ要るんちゃう…?
( ´∀`)σ)∀`)
そろそろ、
陽も傾いて来たかも…

行きにも入って来た
門をくぐると♪

朱色が一面♪♪

西隣りの三十三間堂の廻廊♪
今日はホンマに

青空がキレイ♪

モト来た道を歩いて…

撤収♪
(*≧∀≦*)ノ♪
でも、
今日はどぉしても♪
行きたいトコがあって♪
西向きのバスで、
京都駅♪

次の行き先へ…
このアトの行き先♪ 実はとっくにアップ済み♪
(((^^;)
(前編)♪
(中編)♪
(後編)♪
(帰り道)♪
Fin♪
(*≧∀≦*)ノ♪