おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
■感染予防対策「マスク」「消毒」以外
どんな予防対策が望ましいのか?
笠木医師が語られている動画を視聴
くださればお分かり頂けます
▼お申込みは下記サイトより
お願い致します・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■ 「1570号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
《デニッシュやクロワッサンは好きですか?》
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■私たちの周りには
沢山の美味しい食べ物があり毎日
"何を食べようか?"と迷うほどです…
俗に"嗜好品"と言われる食べ物ですが
確かに美味しく作られている訳です
でなければ売れない(笑)
美味しく感じるのは
「味」「歯応え」「見栄え」などの要素があります
中でも重要なのが
「味」と「歯応え」かな…
■パン類では
"サクサク感"
"しっとり感"
などは重要視されているかもしれません
そして"甘さ"も外せないかな(笑)
私(やなせ)は好んでパン類は食べません…
もうかれこれ6~7年にはなるかな
それまでは
サンドウィッチやカレーパンなんか食べていましたね(苦笑)
でも
「食べるモノでカラダと心が作られる」
事を業としているのである日を境に…
不要なモノは極力食べない様になりました
■多くの人が"嗜好品"として好む『パン』ですが
コンビニやスーパーで販売されています
「菓子パン」や「調理パン」の原材料を見ると
多くの化学物質が使われています
例えばサンドウィッチでは
およそ30種類の物質を使用していると言われます
コンビニやスーパーに行かれたら是非
原材料をチェックしてみてください
気になる人はとてもじゃないですが
食べる意欲が削がれると思います
■そして原材料に使われている多くの化学物質の中でも
特に注意したいのが
《トランス脂肪酸》
この話もヘルスケア通信で幾度も書いています
女性が好むだろうと思う
▼デニッシュ
▼クロワッサン
には意外と多く含まれています
勿論《トランス脂肪酸》だけが問題ではありません
▼デニッシュ を作る材料には
「小麦粉」「たまご」「砂糖」「イースト」そして「バター」
この材料だけでも
健康を意識している人は避けるだろうと思います
私(やなせ)も手を出さない(笑)
勿論"嗜好品"として
少量をごくたまに食べるなら問題はないでしょう
でも既に不健康な状態であるなら
それらを食べることでより体調が悪化する恐れはある筈です
■健康にとって"脂質"…いわゆるアブラは
とても重要な栄養素の一つです
出来る限りクオリティのよいアブラを摂りたい…
"脂質"を言い換えると「脂肪酸」
「脂肪酸」には2つの種類があります
▼飽和脂肪酸
▼不飽和脂肪酸
《トランス脂肪酸》は不飽和脂肪酸に含まれます
この不飽和脂肪酸には
〈シス型〉と〈トランス型〉があります
〈シス型〉= 天然のアブラ
〈トランス型〉= 人工油脂
この人工的な〈トランス型〉として作られた
「脂肪酸」をたっぷり含んでいる代表格がご存知の…
▼マーガリン
▼ショートニング
では「バター」は?…という質問がありますが
どちらかと言うと
〈シス型〉で天然のトランス脂肪酸という認識で良いでしょう
《トランス脂肪酸》を含んでいるのは「バター」の方が多いと言われます
〈シス型〉と〈トランス型〉の区別をしておく事が重要になります
だからと言って「バター」の摂り過ぎも
健康を害する事になるので注意が必要です
■健康なカラダに不要とされる
《トランス脂肪酸》
『パン類』だけに含まれているのではなく
「ケーキ」「クッキー」「焼き菓子」「スナック菓子」など
多岐に渡り使われています
私たちが食べ物から摂取した《トランス脂肪酸》は
主に心臓に蓄積されると言われ
心臓疾患や糖尿病などのリスクを高めることが分かっています
最近では
九州大学と神戸大学の共同研究で
《トランス脂肪酸》を含む食事が認知症を招くリスクが高いと
研究結果を出しています
特にアルツハイマー型認知症が上昇する恐れがあるそうです
■両大学の研究グループは
血液中の《トランス脂肪酸》濃度を上昇させる食品についても報告しています
どんな食べ物がカラダに負担を与えて
"認知症"のリスクを高めるのでしょうか?
とても興味深い…
読んだ人の多くがその後食べなくなるかもしれない(笑)
"ゼロ"でなくても頻繁に食べているなら
極力減らした方が良いでしょう
その食べ物とは…
じゃじゃ~ん(笑)
最も血液中の濃度を上昇させる食べ物は…
▼ケーキなどの甘い菓子類
※ペストリー類(穀粉・バター・ショートニング・ベーキングパウダーなどの材料を焼いて作った食べ物)
「パイ」「タルト」「キッシュ」なども
続いては…
▼マーガリン
▼飴・キャラメル
▼クロワッサン
▼アイスクリーム
▼お煎餅
※記載上位ほど濃度が高くなる
■どうして
《トランス脂肪酸》を控えるべきなのかは
お話して何となくお分かり頂けたと思います
"認知症"は誰もが気になる疾患の一つなんですが
▼ガン 然り…患わない為の予防をしているのか?
決して多くの人が行っているとは思えません…
今後加速する「高齢化社会」
これはホントに大きな問題です
65歳以上の人口はおよそ3600万人で
全体に占める割合は およそ29%… ※2021年10月1日現在
そして介護保険制度で「要介護」になった原因は
"認知症"が18%と最も多い
…となると
《トランス脂肪酸》を含む食品を今後も食べ続けることで
"認知症"を患う人は確実に増えると予測できます
2020年で"認知症"の患者はおよそ630万人と言われます
いまから2年6ヶ月後の2025年にはおよそ730万人と予測
この2025年が爆発的に高齢者が増える時期です
人口バランスがこれだけ崩れると
経済が持ち堪えられるのかとても気になるところです
■経済を含め
介護保険制度が成り立つのか?
介護者が確保できるのか?
"認知症"や他の疾患を患う人は今後も増え続けるでしょう
何処かで医療崩壊が現実化となります
まして自身が"認知症"や他の疾患に罹患すると
充実した医療が受けられるとは到底思えません
これからの健康を考えると
今までの様に"のんびり"過ごしていられないかもしれません
その為にも《トランス脂肪酸》を含む
食品の摂取を控えることはとても大切なこと
米国では2018年に使用が禁止…
※0.5g未満は「トランス脂肪酸ゼロ」記載が認められている
また世界保健機関(WHO)は
2023年までに《トランス脂肪酸》を世界から排除することを呼び掛けています
ですが…パフォーマンスだけじゃ達成は無理でしょう(苦笑)
■私たち一人ひとりが
"認知症"を防ぎたい!と強く意識した生活習慣を見直す必要があります
その一つに
《トランス脂肪酸》を含む食品を摂らないこと…
先に述べた食品は極一部です
注意すべきは
▼パン類
▼ケーキ類
▼ジャンクフード
▼ファストフード
"認知症"は多くの人が嫌がる疾患の一つです
避けるには【予防】しかありません
食べ物を吟味して選択することで健康を保てる筈です
その先に快適な暮らしを得る事になります
原材料に「植物油脂」などの表記があれば
それは《トランス脂肪酸》かもしれません
予防に勝る治療はなし
■コロナ感染陽性者がまだピーク・・・その予防対策はこちら!
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved


















