おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
大阪・梅田で未病講座開催!
■2022年7月18日(祝)に「未病講座」を開催!
▼テーマ:これからの感染症対策とその予防(1)
▼講師:医学博士 内科医 笠木医師
▼会場:大阪・梅田
▼開始時刻:13時~17時
※遠方の方で講座に参加をご希望される場合は
オンラインLIVE「アーカイブ」でご覧いただける
準備をしています
整い次第ブログでご案内いたします
講座の詳しいことはこちらでご確認ください
お申込みも出来ます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
既に続々とご予約を頂戴しています
お早目のお申込みをお待ちしています

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■ 「1530号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■コロナ感染問題・・・
随分と陽性者が減少しているが
ここに来て“下げ止まり?”
けど幾分増えている地域もある
この2年間は夏場に増えていることからも
油断はできないし
海外渡航者も制限はあるものの
入国している
新たな感染症「サル痘」に
デング熱などがアジア各国で感染者が確認されている
デング熱とは発熱や頭痛・カラダの痛みといったインフルエンザの
ような症状を伴い重症化すると出血や呼吸困難
臓器不全を起こして死に至ることもあるそうです
いずれにしても感染症問題は
当分終息しそうにもない気配・・・
デング熱に限ってはシンガポールで
緊急事態と位置付けて警戒しているようです
■海外渡航者が増加すると共に
ウイルスも入国する確率が高くなると思う
変異を繰り返し 強くなるウイルス・・・
人類が消滅する一つの原因にウイルスだと
言われているのが
何となくわかる気がする・・・
ただ疑問なのは
ウイルスがホントに強いのか?
逆に 私たちが弱くなっているのか?
私(やなせ)個人の考えは 私たちが弱くなっていると思う
これだけ生活習慣病を患っている人が多く
日頃から不調を訴える人も
■自然治癒力が
低下しているのではないかと思う
その一つに 対症療法に依存しているのが理由
▼対症療法 = クスリ
この図式は もう何十年間も続けられており
私たち人間が強くなっている様子は全くなく
周りを見れば 「体調不良」「花粉症」「糖尿病」「肥満」「肩こり・首こり」
といった 『未病』のオンパレード
この『未病』を作り出しているのが 食生活の偏りによる栄養素不足
いわゆる 〈新型栄養失調〉
栄養素不足は 30歳を超えると顕著に症状として現れ始めます
特に 40歳を超えると様々な未病症状に悩まされる事が増えます…
■その一つの要因として
【胃酸】
▼未病検査でも数値でわかる【胃酸】
この【胃酸】は ph1~2の強酸性の消化酵素で
食物を消化するだけでなく 口から入ってきたウイルス・細菌
などの有害物質を排除する
とても重要な役割を担っている
【胃酸】血液検査データの基準値は「70~80」
が望ましいと言われています
でも多くの人はこの基準値には
遥か届かない・・・
例えば【胃酸】が「20~30」しか分泌していない人が
風邪をひく 又は 胃もたれがあるなどの症状に対して
クスリを服用する事は 原因を放置する事になり 一時的には良くなったと勘違いします
まさか【胃酸】分泌低下が原因と考えずに
毎回クスリを服用する結果
胃粘膜がただれ・・・胃潰瘍やポリープを作る事になり
その先には『胃がん』の確率が高くなる恐れがある
■どうして
【胃酸】の分泌がここまで弱まっているのか?
詳しいことは割愛しますが
簡単にお話すると
▼食べ過ぎ・・・が影響している
そしてもう一つ挙げるなら
▼タンパク質の不足・欠乏
40歳を超えると《胃》は萎縮が始まると言われ
進行している40歳代の人の【胃酸】はおよそ50%減にもなり
有害物質を排除するのが
難しくなり感染症にかかりやすくなる
■だけど多くの人は
【胃酸】が関与しているとは思わない
勿論原因がこれ一つだけじゃありません
あくまでも幾つかある内の“一つ”
この【胃酸】を知るには
血液検査を受けることなんですが
一般血液検査では出てこない項目の一つ
どうして健康にとって大切な
項目を出さないのでしょ
とても不思議・・・
でも医療で血液検査を受けたとして
【胃酸】が弱いことを指摘して
予防をカウンセリングすることも
ありません
■ですから
多くの人は対症療法に依存します
クスリで症状を抑え込んでいるということは
原因が解決されない以上
体調不良から脱げ出せる事はありません…
年齢を重ねるごとに
カラダの不調を訴え 【胃酸】分泌も同時に低下する
そして有害物質への対応が出来ずに
免疫機能低下を招き
様々な疾患に罹患することになる
■この考えは私(やなせ)の
勝手な想像ですが・・・
女性の若い世代に『ガン』が増えているのも分かる気がします…
【胃酸】分泌が低い そして 有害物質を処理出来ずに
免疫機能低下を起こし 『ガン』となる
こんな方程式が成り立っても不思議ではありません…
様々な疾患とりわけ感染症を防ぐ
一つの要因として
【胃酸】の分泌能力を高めることです
その為には・・・
▼食べ過ぎを見直す
▼タンパク質を意識して摂る
▼ビタミン・ミネラルを摂る
※サプリメントを利用されることをおススメ
【胃酸】は有害物質を排除する
第一関門だと思います
※唾液も入る
この消化酵素の分泌を今以上弱めない
食生活がとても大切です
未だ感染症は終息していません
別の新たなウイルスがすぐ近くまで
出現しています
新型コロナの時もそうでしたが
私たちは変に安全だと思っている様に感じる
新たなウイルスも対岸の火事ではなく
準備する必要があります
それはマスク・手洗いも必要かも
しれないが
やはりカラダの内側への“インナーケア”を
施すことです
その一つに【胃酸】分泌能力・・・
ご自身の分泌をご存じでなければ
▼未病検査で確認してください
ご予約・お問合せは下記事務局まで
宜しくお願い致します
▼感染症対策その予防の講座を行います
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■7月18日(祝)
医学博士 笠木医師を講師に迎え
▼未病講座を開催します
「これからの感染症対策とその予防」
まだ収束はしておらず新たな感染症が現れている最中
私たちはどんな対策そして予防が必要なのか?
この機会に学んでください
詳しくはこちらでご確認ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mibyohc-association.or.jp
ご参加お待ちしています
予防に勝る治療はなし
■新たな別のウイルス感染が海外で拡がっている・・・
■多くの不調に関わる血管の老化
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved




















