おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
◆トーマス・エジソン(1847-1931)
「未来の医者は薬を与えるのではなく 毎日の食事を考えたり 病気の原因や予防といった
患者のカラダ全体を守ることで 役に立つようになるだろう

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■堺オフィス:カラダ組成最上位機器「I N BODY」を設置
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
未病検査には・・・
■未病血液検査
※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)
コロナウィルス感染予防に有意とされる
ビタミンDも検査項目に入っています

■未病レントゲン検査
※正しく骨盤の歪みやストレートネックが
分かる特別なレントゲン検査です

■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
様々な症状でお困りなら是非〈未病検査〉をお受けください
分からなかった症状の原因がわかる筈です
医療とは違う視点から回復に向けたカウンセリングを
行っています
症状の多くに関係しているのが食生活から得る栄養素です
この栄養素が不足することで自律神経が乱れ「異常なし」と
言われる症状に悩まされます
可視化データに基づいてカウンセリングを行い
確実に健康への第一歩のヒント!になる筈
ご依頼は下記オフィスにお問合せください
■ 「1460号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
《体重が減った!それは脂肪or筋肉量?》
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
■ダイエット…
いつの時代でも様々なブームを作り出しています
でも勘違いしている人がいます
▼体重が増えたからダイエットしなければ…
▼太ったらダイエットしなければ…
そもそも
ダイエット ≠ 減量(痩せる)
という意味ではありません
本来の意味は
「日常の食物」だそうです
ですから
"減量"などには適さない言葉なんです
ダイエットしなければ…という会話そのものが成立しません
■健康に於いて
体重が増えた…太った…というのは
最大の敵となります
多くのケースでは
太る = 脂肪が付く
摂取カロリー > 消費カロリー です
この状況を作るのが
▼食べ過ぎ(飲み過ぎ)
▼食事の偏り(糖質)
▼代謝低下(栄養素不足・加齢)
▼運動不足(ウォーキングすらしない)
などが挙げられます
■長年に亘りこの様な生活習慣を続けていると
病気を患うのは誰にでもわかる事です
でも多くの人は
食べ過ぎる事をやめない…
また食べ過ぎているとは思っていない人もいます
体重が増えた原因を
▼ストレス
▼年齢
という事にすり替えます
この様な人は生活に支障を来たすまで
何も変えません
実際 そういう人を多く見てきました(笑)
■多くのケースでは 脂肪が付いて体重が増えます
その脂肪は様々な健康トラブルを招く
大きな要因になります
▼アレルギー
▼免疫低下
▼冷え
▼関節の痛み
など 強い症状が現れる恐れがあります
「これはちょっと不味いな」と気付いた人は
増えた分の体重を減らす準備に取り掛かりますが
一筋縄にはいかない…(笑)
多くの人が陥る間違いは
体重を減らそうとするからです
すると
食事制限をしなければならないという一択しか
思い浮かばないのです
それでも頑張って
"減量"という結果を出す人もいます
それはそれで
強い意志を持って継続させたことであり
褒められることです
ですがここで問題が発生します
確かに"減量"に成功しました…が
減った体重の内容は何でしょう?
食事制限して体重を落としたなら
余分に付いた脂肪が減少したとは思い難いんですよね(笑)
ひょっとしてそれは
『筋肉量』が落ちた?ということでも不思議ではないでしょう
■多くの人が"減量"にトライする際の指標とするのが
▼体重
▼BMI
▼体脂肪
だと思います
現在は家庭用のカラダスキャンでも
上記3つは数値で確認できるでしょう
例えば…体重が3kg減った!体脂肪が1%減った!
でもこれだけで
"減量"が健康的に成功したとは無理があります
■だって…私たちのカラダは
▼水分
▼骨格
▼脂肪
▼筋肉
これらが合わさって「体重」となっているからです
体重が減った ≠ 脂肪が減少
ではないのです
確か体脂肪が数%減少したならば
その分脂肪が減った事になりますが
肝心な…
▼水分
▼筋肉
この量はどうなんでしょう?
ひょっとして体脂肪が数%減った以上に
『筋肉量』が落ちた可能性もあります
■食事制限だけで体重を落としたなら
その可能性は"大"でしょう
増えた体重を例えば
5kg落としたい!と思ったなら
食事制限の内容を考えること
そして軽い(緩い)筋トレをする
その際に重要なのが 食事制限をしながら
〈タンパク質〉を十分摂ることです
この栄養素を摂取する事で
筋トレを活かすことができます
■すると…体重や体脂肪だけに
意識が向きがちな"減量"に於いて
『筋肉量』を落とす事なく脂肪を減らすことができる
そして〈タンパク質〉を摂ることで
水分調整も同時に行えます
増えた体重を減らす優先順位として大切なのは
いま現在のカラダの状態を詳しく知ることです
■家庭用カラダスキャンで
数値を気にしている様に
"減量"をするなら
『筋肉量』は確実に数値で確認しておく事です
どうして『筋肉量』が重要なのか?
加齢と共に衰えが激しくなると
血液の流れが悪くなり体温が下がります
その影響はご存知の「免疫」にも関わるからです
…という事は
不調や病気に罹患し易くなります
その上に"減量"して『筋肉量』が落ちると
より不健康なカラダになります
■お話した様に
筋肉は快適な暮らしをする為に
骨格と共に極めて重要なパーツと言えます
筋肉で大切なのは『筋肉量』
そして 筋肉は除脂肪体重の中で最大の構成要素でもある
除脂肪体重とは…脂肪以外の重量のことです
これ 意外と重要です
通常は 体重のおよそ50~60%が筋肉と言われます
この筋肉は加齢と共に減少します
こんな統計があります
40歳を過ぎると10年毎におよそ8%が失われます
そして 70歳を過ぎると失われる量がおよそ2倍にもなる
この事からも
体重や体脂肪を減らすだけの"減量"が
どれだけ危険か理解頂けたと思います
間違った"減量"によって
その先数年後…数十年後には
『筋肉量』が減り過ぎたことで快適とは程遠い暮らしを
強いられることになる
"減量"をしなければ…と思っているなら
先ずはカラダの状態を詳しく知ることからスタートさせてください
■重要なのは
▼水分量
▼骨格量
▼筋肉量
などを調べることです
本協会では
カラダ組成の詳細がデータで確認ができる
「In Body」(インボディ)を設置しています
詳しくはこちらでご確認ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
"減量"をしなくても
ご自身の『筋肉量』知っていますか?
骨格量そして水分量も「In Body」なら詳しく分かります
『筋肉量』を落とさずして"減量"をするのが
健康で快適なカラダ作りになります
「In Body」でカラダ組成を詳しく調べたい方は
事務局までお問合せください
予防に勝る治療はなし
■肩こりでお悩みなら是非読むブログ
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved













