梅雨に入る前の健康法

 

梅雨に入る前に心と体を一休み

東洋医学の養生法から見ると、日差しが強まっていく今の季節は「」の疲れや「心のストレス」がたまりやすくなっています。              

」の疲れは、「」のダメージにつながります。

 

*今の季節に意識的に摂取したい食材*

キャベツ…疲れた体を回復して、胃腸のダメージにも有効です。

ラディッシュ…消化吸収を促進してくれます。

スズキ…肝と脾の体調改善

いちご…乾燥からくる喉の炎症に潤いを与えてくれ、イライラ改善にも有効です。

 

ストロベリーティー

旬のいちごをホット紅茶に入れてストロベリーティーにすると、消化不良の改善と潤いを補う効果があります。

 

ミントティー

メンタルが落ち着かない時に有効で、怒りっぽくなったり、イライラしたときにクールダウンできます。

 

🍀梅雨に入る前に心と体を一休み🍀を意識してお過ごし下さい!

 

 

新茶の効能

立夏(2024年5月5日)に「新茶」を飲むことで更なるパワーアップにつながります。

新芽のお茶には生命力が多く宿っているからです。

新茶は渋みや苦みを感じるカテキン、カフェインが少なく、旨みと甘みを感じるテアニンが多いため、とても美味しく飲みやすいです。

新茶に多く含まれているテアニンは、お茶のうま味成分としてだけではなく、体内に様々な良い影響を与えてくれることが分かっています

 

🍀テアニンの効果🍀の一例

・脳や神経機能の興奮を抑える

・ストレスを感じた際に上昇する血圧を抑制

・リラックスを感じた際に現れる脳内の「α波」が増加する

・眠りの深い質の良い睡眠が取れるようになる

・月経前症候群(PMS)の軽減や更年期症状の軽減

・緑茶3杯でリンゴ1個分のビタミンCが含まれていますので美肌 効果がある

etc…

お茶を飲んでから約30分程度で、体内に取り込まれたテアニンが効果を表すと言われいます。

寝る少し前に新茶を飲む事で、良質な睡眠が期待できそうです

 

新茶新月

立夏と新月をお見逃しなく!

新月は代謝と排出も良くなり、浄化とデトックスの効果があります。

新月の日に、バスソルトを入れてお風呂に入ると、浄化が促されるという効果もあります。

新茶を新月の3日前位から意識的に一日3杯飲むと新茶の効能も効果的です。

ポイントは、続けて3杯ではなく、3回に分けて飲むことです。

新月の日は、メンタルも安定して判断力が高くなるため、気持ちを切り替えてリフレッシュ効果も期待できます。

 

 

00:00 opening 

00:07 「肝」と「胆」のダメージ 

00:33 摂取した方が良い食材 

00:56 ストロベリーティー 

01:05 ミントティー 

01:23 新茶の効能 

02:55 新茶と新月 

03:36 ending

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~