散歩をするのが楽しくなるように、

吉方位へ出掛ける「方位取り」を始めた。

 

最初は九星気学を学んでみたけど、

吉方位のパターンが少なくて

飽きて来ちゃった……

 

というのが前回までのお話。

 

 

 

そのときたまたま出逢ったのが

『ある吉』という本だった。

 

吉方位について書かれているけれど、

九星気学ではなく、奇門遁甲(きもんとんこう)

の考え方を採用しているらしい。

 

奇門遁甲? なんだろ、それ?

 

 

 

奇門遁甲は、古代中国で

兵法として使われていた占術だ。

 

一説によると、

諸葛孔明も使っていたらしい。

軍師に必須の「帝王の術」とも言われる。

 

 

 

 

吉方位を知るためには

「盤」というものを作る。

 

九星気学の場合は、

一日一盤の「日盤」を

メインに使うことが多い。

 

そして、出掛けるときには

日常の生活圏を越えるのが

良いとされている。

 

 

でも、奇門遁甲の場合は、

2時間一盤の「時盤」を使う。

移動するのも500mくらいで良い。

 

これは、奇門遁甲が古代中国の

城の「門」を守るために

生まれた占術だからだ。

 

城の中心から門までの距離は

およそ500m~1kmだった。

 

どの門を守れば良いのか?

どの門から逃げれば助かるか?

敵の城のどの門を攻めれば良いか?

 

そのための占いだから、

吉方位を取るためにそんなに

遠くまで移動しなくてもいい。

 

その点、普段の生活に取り入れやすい。

 

 

 

 

ただし、奇門遁甲の場合は

この「盤」がかなり複雑なのだ。

 

九星気学の場合は数字の盤しか使わない。

 

しかし、奇門遁甲では、

「天盤干」「地盤干」「八神」

「九星」「八門」「九宮」を使うのだ……!

 

 

そんな複雑な占術なので、

紹介した本『ある吉』では

あらかじめ一年分の方位盤が掲載されている。

 

でも、それじゃあ物足りない。

 

どんな理屈で吉凶が

決まっているのかを知りたい!

 

そんなわけで次に手に取ったのが、

小野十傳(おの・とでん)氏の『奇門遁甲術』だ。

 

 

この本を読むと、

自力で奇門遁甲の盤が

作れるようになる。

 

凝り性のワタクシはさっそく

自分でやってみるのである!

スプレッドシートでマス目を作るぞ!

 

 

 

た、楽しい……!

 

ちなみに、同じ奇門遁甲でも

流派によって盤の作り方は違うし、

重視するところも全然違う。

 

小野十傳氏のこの本では、

天盤と地盤の「干」の

組み合わせを重視する。

 

これがまるで、漢詩で描かれた

光景のようにとても美しい。

 

毎日散歩に出掛ける前に、

その時の時盤を作ってツイートする。

たとえば、こういう感じ。

 

 

 

 

 

干(かん)って、

なんて美しいんだろう!

 

この感動が、私を四柱推命

……いや、子宮推命へと

向かわせることとなるのである。

 

 

というわけで、

まだまだ次回へ続きます。

 

 

みあんご!

関連記事

自己紹介

▼くわしい自己紹介はこちら

最新情報はメルマガでお届けします!

こちらをタップすると無料で

ご購読いただけます下矢印

みあんご!のメールマガジンを無料購読する

 

お問い合せやちょっとしたご感想を

送りたくなったらLINE公式にどうぞ。
私にだけひっそり届きます。

 

スマートフォンで見ている方は

タップするとお友達に追加されます下矢印

検索して追加する場合は

「@021nerhx」を探してみてくださいね。