あなーたの ためーに | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

集団行動は得意?苦手? ブログネタ:集団行動は得意?苦手? 参加中
本文はここから







最近 ずっと耳に残るフレーズがリフレインしています。


それは あなたのためよ




あなたのためになるから これを買ったほうがいいわ

あなたの未来のために これをしたほうがいいわ

あなたの子供ために これが必要よ

あなたのためだから これを あれを こうしてるのよ





というような 活用形になるでしょうか。


もちろん ほんとーーーに あなたのためになること つまりワタシのためになること


ワタシの子供のため 家族のため 未来のためになることは たくさんあるので


この言葉がウソこけくそばばあ ってことでは ないですね。 





自分でもかなり言ってるわけですよ 子供に向かって。


親にもね。 


言ってから 




ワタシのために って言ってるよ あたし




と思うし 言ってる人を見かけると おいおい自分のためって認めちゃえよって思うわけですよ。




たとえば うちの母は最近右手の握力がなくなってきてて かなり不自由を強いられている。


できないことが 増えている。


手を出すのは簡単だし 一見優しさに見える。けど それは違うよな と思うワタシは


手伝わない。 手伝わない理由に 「あなたのため」 がある。


実際 母のためになってることもたくさんあると思う。


だけど 一番は 自分でできることはいつまでも自分でやれる立派な親でいてよね


手のかからない親でいてよね ワタシのために という気持ちが根底にあるわけよ。


それが悪いっていうんじゃなく 本音ってだけです。


世の中には本音を言いたい人と 言いたくない人がいて ワタシは前者だから


根底にある真意を 言葉にすることに対して罪悪感や抵抗感は薄いです。


それでも エゴだなぁとか優しさより自分の都合が先立ってるってのもなんか汚れてるなとか


人を傷つけないために 本音と建前を使い分けるってのは 強さを備えてないと出来ないワザで


ウソをつくのとは違うし そういう強さは 持って生まれたものじゃなく


鍛えて育てるものだろうから私もそろそろ 腹を括って自分を鍛えたいなぁ とか思ったりするんだけど


なかなかどうして レベルが高いことゆえ できずにいます。





娘の勉強に対して ムキになって教えたりする瞬間。 


ああ 勉強が出来ない子供の親をやりたくないんだな と自覚があるわけですよ。


すぐ隣の気持ちで 勉強は義務ではなく 学ぶ権利があることなんだから


ありがたくしっかり学んで立派な社会人になる準備をしなさいよ とかいう大義名分もあるけどね 笑


あるけど 一番は 勉強できない子供のオカアサンは自分の仕事が出来てないの意と思っているらしく


ワタシのためにできるようになりなさい と言っているのは 否めない。


だから 通知表に一喜一憂してるんだなぁ とかね 笑




家族を一つの集団と考えたら


集団行動は得意だし 好きです。 



けど ふと 集団の核ともいえる 一緒にいる意味 とかを掘り下げる時


もっともっと もっともっと単純で大切な気持ちがあるはずなのに


焦点があってないかな ぶれてるかな とか思って背筋を伸ばそうとすることがあります。


それが 今でしょ 笑