1年生娘の宿題が始まってどれくらいになるだろう。
最初は 始めるまでに時間がかかり さあ始まったってなってからも
たった一枚のプリントを終わらせるだけだってのに
偉大なる研究開発してるくらい時間かかり(゙ `-´)/
意外と面倒見がいいみみp 笑 だまーーーって付き合っていたんだけど
だんだんとね。 口汚く罵り始め 笑
早くやっちゃいなって。
先にこれをやりなさいって。
じっとしてやりなさいって。
終わるまで動かない。
まだ終わってないでしょ。
終わったらすぐしまう。
ほら けしごむが出てる。
振り返って見直すの。
周りをみる。
最終的には
人の話を聞けっての
と 大騒ぎ 笑
ふと ワタシは両親との暮らしが終わってよかったなーーと しみじみしている44歳の梅雨時。
多分 今のワタシを世話役が見ていたら・・・ 同じこと叫ばれてるとおもうんだもん。
パソコンなんか後でいいから 先に洗濯しちゃいなさい。
携帯 捨てるぞ。
座り込まない。
コーヒーさっきも飲んだでしょ。
買い物する前に 何があるのか観てから行きなさい。
出したら しまう。
ここ もっと掃除したら? 息子がアトピーなんだから。
でかけてばっかりいないで やることやってから出かけなさい。
無駄なものばっかり買わない。
ぎゃーーーーー
うるせいやい
くそぢぢぃ&くそばばぁ
と 叫びそう 笑
人を育てる仕事って くそばばあになるための修業ね 笑
なってやる くそばばぁに 笑
自分ができてなくっても 言わなくちゃならないのも 親の仕事だ。
自分ができなかったこと やりたくなかったことを応援することもあるし
自分が好きだったことを 素通りされても黙ってるってのも 親の課題だ。
娘に「正しそうなこと」言い聞かせながら あちこち滲みる場所があるわけですよ。
そこを眺めながら 自分と言う生き物の生き方を再確認し 笑ってしまう毎日。
ま 子供の宿題見ながら、案外 いいぢゃんね タシの人生もって思う 笑