東大病院放射線治療チーム
@team_nakagawa 東京都文京区
東大病院で放射線治療を担当するチームです。医師の他、原子力工学、理論物理、医学物理の専門家がスクラムを組んで、今回の原発事故に関して正しい医学的知識を提供していきます。
ワタシは毎日 こちらのツイッターを読ませていただいております
ペースはゆっくりですが とっても冷静で柔らかい言葉での解説なのでわかりやすいです。
中川先生は テレビにも出てますね。 いつ寝てるんだろう・・・・って心配するくらい。
さきほど何回かに別れて書かれた記事です。
みなさんの不安が解消するには時間や理解が必要かもしれないけれど
知らない不安より 知ることは力だと思います。
昨日、東京都葛飾区金町にある都の浄水場の水から210Bq/L
(1リットルあたり210ベクレル)の放射性ヨウ素131が検出されました。
水道水中の放射性ヨウ素濃度の上昇は、空気中のヨウ素が昨日の雨と共に江戸川などの河川に流れ込んだことによると考えられます。
原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値は、300Bq/Lとなっており、210Bq/Lは基準内です。
ただし、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値の100Bq/Lを超えてしまっています。
このため、東京都は、23区と武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市の都民に対して、乳児に限って水道水の摂取を控えるよう呼びかけています。ただし、乳幼児以外は、他に水が確保できなければ、飲んでも差し支えないとしています。これを検証します。