震災のストレスに負けない方法
3月18日10時00分 提供:ライフハッカー
今回の大震災、被災地の方が大変なのはもちろんのことですが、直接の被害が少ない方でも、テレビなどで惨状を見聞きしていると、知らず知らずのうちに心に負担がかかってきます。このストレスを抱え込むと、ストレスが原因の病気になりかねません。そこで今回は、被災地などに出向く、国連PKOの職員向け冊子『United Nations Stress Management Booklet(PDF)』に掲載されている、ストレスマネージメントの方法をご紹介します。
ぜひ、以下のことを心に留めておいてください。
大変な出来事の後に様々な心的症状がでるのは、正常なことです。
「私は弱い」と自己批判したり、自分に厳しくならないでください。
「他の人が私のことを悪く思ったり、弱虫だと思ったりするのでは?」と考えないでください。
自分の感情を我慢して溜め込まず、思っていることを口に出して表現しましょう。
たいへんな経験を乗り越えるのに役立ちます。
また、今後出てくるであろうストレスが原因の症状を軽減できます。
必要な時は助けを求めましょう。
大変な経験をしたら、すぐに誰か信頼できる人や、体験談を聞く訓練を受けた人に話を聞いてもらいましょう。
困っている、苦しんでいる人の話に耳を傾けましょう。
休みましょう。
回復するまで、ゆっくり時間をかけましょう。
誰かから差し出された助けは受け入れましょう。
大変な状況ですが、心がくじけないよう、ちゃんと寝て、ちゃんと食べて、心身共に健康に過ごしてください。被害に遭われた方々へ心からお見舞いを申し上げます。
あめばーにゅーす? ってので見つけました。
本日 わたくしは休養しております。
夜泣きが悪化している息子と ワタシから離れたくないといい お稽古ごとさえ躊躇う娘を
夫が連れて出かけました。
見た目は夫なのに 中身はワタシの血が濃いらしいチビーズはちょっと凹み気味。
気分転換も必要ね。 今日は近所の公園でもたくさんの子供たちが遊んでる。
春休みだもんね。
眼は痛みがなくなったので ダイブいいです。
そうそうコメントにお返事書いてなくってごめんなさいねーーーー!!!
今日昼間 猫のミリィがワタシの隙を狙って脱走し 庭で日向ぼっこしてました・・・
大怪我してから外出禁止で 室内猫にしてるってのに、、、 どうしても外が好き。
けど 大好物のかつおぶしを見せたら にゃほっほっとすっ飛んできたわ。
14歳の老猫。 いまだ食い気ありありの巻。
まだこの手が使えるのかと驚いたのはワタシ。 ありがと ミリィ。
[United Nations Stress Management Booklet]
(阿久津美穂)