トイレの神様 | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

トイレには「神様」と「花子さん」、どっちがいると思う? ブログネタ:トイレには「神様」と「花子さん」、どっちがいると思う? 参加中
本文はここから





トイレ掃除 ← 昔の言い方だと便所掃除 




をすると 綺麗な肌の子供が生めるから 妊婦さんは便所掃除をしろ って言ったらしいよね。





大正生まれのおばあちゃんが ワタシ妊婦時代に教えてくれた。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



昔は お産婆さんが来るまでに 自分でお湯を沸かして(産湯の支度) 布団敷いて


産着用意してはさみ出してたんだよ。お産する当日が一番忙しかった。


昔の人は 妊婦はたくさん食べてたくさん動けって言ってね。


お姫様は仕事がないから お付の人が豆を撒いて それを箸で拾って動くようにしてたらしいよ。


特に 便所掃除をすると肌が綺麗な赤ちゃんが生まれるって言ったよね~~


だけどまあ みみp見てると 大事にされすぎてて動かないわ 働かないわ。


時代が違うんだねーーー。いいよねーー大事にされてて。


あかんぼが生まれて お産婆さんが帰っちゃったら 家事は全部私たちがしたんだよ。


だから 産後病んでしまう人も多かったし お産は死の道って言ったもんだからね。


いい時代だよね。 お母さんが大事にされる時代って きっと幸せなんだよ。


私たちの時代には 誰も思いつかなかったんだものね。





━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─




実家のトレイは ドアを開ければ勝手にフタが開き



座ると暖かくって お尻拭き終わって立ち上がると 自動で水が流れるトイレ。




大正生れのおばあちゃんは そのトイレが怖いって言っていた。




動きが早すぎるって。まだ拭いてるのに 流れるからびっくりしちゃうんだよって。




だから おばあちゃんがいる時は スイッチを切って暮らしてた。



うちの子供たちには トイレに小人が住んでいて 勝手に流してくれるんだよって



教えている。 小人さんに会えたら ありがとっていいなよって。





便所がトイレになり。



汚物がサニタリーになり。



ぼっとんが水洗になり。



和式が洋式になり。




神様も随分 様変わりしたことだろう。



まだ 掃除したら肌が綺麗な赤ちゃんを授けるよ なんて悠長なこと



約束してくれるのかしらね。 




汚い仕事を気持ちよくやれ。  



神様。 文明には 汚さを綺麗なイメージと清潔な生活にする力がありますです。



ワタシは 文明が弱い社会で まいんち暮らすのはもう できまちぇん。



神様。 それでも まだ 人間となんかの約束 してくれますか???



って 本気で考えるワタシは 信仰している神様は持ってませんが



アニミズムな魂持ってます。 太陽にも 山にも 水にも家にも物置にも



神様がいるっている 原始宗教ですね。