ブログネタ:今年の父の日、何あげる?
参加中
本文はここから
我が家は 父の日に 毎年 どっかに行っております。
去年は 横浜の中華街で 美味しい中華をご馳走になり
その記事が 炎上しかけた 懐かしい記事ですね ぷぷぷぷぷぷぷ
今年は またまた じじばばと うちと 妹夫婦とおでかけ。 蛍狩りに

場所は こちら 八王子の名店? うかい鳥山
←クリックデHP
まあ 所詮 ワタシの写真だから 期待しないで・・・
庭の綺麗さや 店内の魅力は ぜひとも ホームページから・・・笑
6000坪の庭に 点在する個室。 そこで 炭火焼のコース料理をいただきながら
名物の 竹酒(たけざけ) をくいくい呑み呑み 笑
この竹の中に 秋田産の おいしーーーーーい 冷酒が入ってるのよ

もぉさ めったに飲まないワタシだけど これは 飲んできた。 たんまりと 笑
そして これが メインイベント。 ほたるがり

夜 7時過ぎに ほほほたるこい の音楽が聞こえ 数分後に 敷地内の電気が
全て落とされ 数箇所に 500匹の蛍が 放たれます。
部屋の下には 渓流が流れてるので 蛍はその水辺を 飛び交うの。
真っ暗になった 座敷の中で 私たちは 心おきなく 感動を言葉にしたり
優雅な時間を家族と分かち合いながら 蛍が飛び交うのを 鑑賞してきたのでした。
たまたま 窓ガラスに 2匹の蛍がとまってくれたので 間近で その明るさを感じ
子供たちに 初めて蛍を見せられたのでしたーー
個室は 元々 四季折々の景色を眺めやすいように 窓が大きく作ってあるのが
うかいの特徴。
グループの とうふやも 竹亭も 窓が大きくて 風景までが メニュー。
なので 蛍を見るにも 二面が窓ガラスなので 大人6人 子供2人が かぶりつきで
見ても 見れるだけの スペースがあるし なんと ワタシタチが見ていた場所だけで
7~80匹は 見たよねーーって 言ったくらい たくさん見れました。
15分か 20分くらい 見たところで 灯りが灯り 食事がまた 始まって 笑
お店の人に 蛍のことを教えてもらったりしながら 遅めの夕飯を食べきりました。
土日は もう 予約いっぱい。
来月 すぐそばの うかい竹亭のほうであるそうです。
日曜日は 多摩地区のお客様が多いですが 土曜は 都内からのお客様が多いです
と お店の方が教えてくれたけど こんな贅沢な蛍鑑賞は なかなかないもんね。
食事は 高いです 笑 1人5000~8000円だったはず。
我が家にしたら 気軽に食べにいこっか っていうお店では ありません 笑
スポンサー様がいて ← 父の日だから 毎年じぃじが スポンサー 笑
さらに じぃじのお誕生日祝い 白内障手術成功祝い なんかを
まとめた スペシャルイベントだったので 行かれましたがね。 ← 祝ってやれよ 笑
それでも 予約はいっぱいなんだから 世の中 まだまだ すごいわね

2世代 3世代での 家族もたくさん すれ違ったし お友達同士 ← 女性軍団 笑
すっごい数のお客さんだったと 思うんだけど お店のつくりや サービスがいいので
混雑してる気に させないところが うかいだねって 言いながら帰宅しました。
長々と あつきあい サンキューです。
そうそう 昨日のお向かいの部屋の人に 一言。
蛍が ビデオで撮れる訳 ないじゃん!!! その録画ランプが すっげーー迷惑だから
止めてーーー!! だいたい 蛍みるのに カメラなんて使わないで
肉眼と心の眼で 愛でなさいよね
みなさんとこは まだ 自然の蛍が 飛んでますか?
自然の蛍が 飛べる国に 戻りながら 文明を発達させるって できたらいいわね。
じじばばが子供の頃 蚊帳に蛍が止まってたとか
蛍って 臭いがあるんだよねーー なんていう話を みんなで ほぉーーーって
聴きましたがな。 昨日 源氏ボタルを見たら 今度は 平家もみたくなってきたし 笑