沖縄に行ったことある人で さらに 好奇心と観察力が 変わった人?なら
見たことあると思うんだけど・・・
沖縄って お墓が いたるところにある。 さらに とっても大きくて変わった形。
さすがに よそ様のお墓を写真に撮るのを躊躇って 撮らなかったのよね。
人様の記事を リンクさせていただいたので 興味ある方は いってみて★
ホテルのおじさんに お墓のことを 聞いてみたの
おじさんは 仲宗根さんだったんだけど
まず 旧暦の暦で お墓参りをする日が決まってるんだって。
で 仲宗根の一族が お墓に お重やお酒を持っていって そこで 会食するんだって。
それ以外に 血縁の一族とは違った 部落の宗派みたいのが あるらしくって
そのメンバーで お重持って さらに 酒盛りというか お墓参りをするそうだ。
年間 何度もそうやって お墓参りを大事にしているのね。 ←嫁は大変って わかるわ笑
沖縄のお墓は 驚くほど大きい。
その前で こうやって ご先祖様を 祀るんだって。 特に4月の行事が大きいみたいね。
仲宗根さんも つい最近 大きな行事があったって 教えてくれたわ。
沖縄が 渋滞するほど 人が出る時期なんだって!!
どのお墓にも 大きな扉がついてたから 中に入らないの?? って聞いたら
中に入るのは 納骨だけだって。
この 『祖霊信仰』 の強さが 沖縄だなーーーーーって わくわくする 笑
沖縄の人の 世界観とか 人生観が 垣間見れる風景だなーーーって。
亡くなったら 海の向こうにある ニライカナイ(黄泉の国)に魂が行って
子宮の形をした この亀甲墓に戻ってくる。 そして 一族の繁栄を見守ってる。
聖なる観念や 存在が多い沖縄には
その 反対の 悪霊や 邪な存在も これまた 多い。
次は そこらへんの 聞きかじりを 書きます。
連休中でも お願いするってのが 厚かましいけど 笑
お願いしております
ブログネタ:別れた恋人と友だちになれる?
参加中