
本文はここから
お風呂の前にしても 後にしても 夜 爪を切る っていうことよね。このネタって。
お風呂の前にしても 後にしても 夜 爪を切る っていうことよね。このネタって。
( ̄□ ̄;)
夜は 爪を切っちゃいかーーん
迷信 っていうのがありますわね。
それを 民俗学という学問上では 『禁忌(きんき)』 つまり 『タブー』 っていう
位置づけをしてます。 kinkikids ぢゃ ねーーわよ??
信じる人 信じない人 昔から いると思う。
明治生まれでも 江戸生まれでも お構いなしだった人 いたと思うし
平成生まれでも 今から50年後に生まれる人でも 信じる人は 信じることでしょう。
ワタシは ぢつは 信じてない 笑
だけど 夜爪を切ると親の死に目に会えないとかって なまじっか知ってるので
おまじないをしてから 切るんだ
『夜切る爪は猫の爪』 これを 3回唱えてから切る 笑
なんとなく 西洋っぽいおまじないだけどさ 笑
そうそう この迷信 どうもいろんな説があったわ。
江戸時代 お城の夜勤警備してる仕事を 夜詰め (夜爪) といって
その勤務の時は 親が危篤でも仕事してたから夜詰めは親の死に目に会えない
って言う話や
これって いかにも 江戸時代の洒落っぽくて すっごく好き 笑
暗がりで爪を切ると 深爪する。 薬のない時代 破傷風なんかのきっかけだから
やめさせるためだ とか
どうしても囲炉裏のそばで切ることになるから 爪が飛ぶ。
爪って 燃えると 臭いでしょ。 あれが 『死』を連想させるから タブーだった。
なんてのを 大真面目に勉強したり 考えたり つじつまを合わせたりするの
民俗学って。
あああああ 楽しい 笑:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
しっかし ほんと 一文の得にもなりゃしない話ばっかね 笑
ってことで この手のタブーは たっくさんあるわねーー

食べあわせにしても 禁止行為にしても。
きっと 最近ぢゃ ネットで調べれば まとまってるんだろうねーーー
ワタシが学生の頃は 本を読むか じじーばばーに聞きとるしかなかったけどさ。
信じてないけど 迷信だのが大好きなワタシですが
知識としては知らない 植木職人のオット とーたんは 『実践派』 笑
きっと 彼のような人が こういった迷信や習慣 お祭りや年中行事を
守り続けてきたんだろうなーーーー としみじみしておるワタシです

ちなみに 最近の疑問というか 直面しそうな問題。
乳歯が抜けたら どうしてる????
海外の話聞くと 妖精が持って行って コインを置いてってくれるんだってねーー
みなさんんとこは どうしてる???