超低山ダブルヘッダーと貴婦人 | もー日記

もー日記

日々の出来事・感じたことを綴っていきたいと思います。
主に鳥のこと、山やハイキングなど。
「もー」の由来は初めて飼った桜文鳥の愛称からとってます。

先月半ばの風邪からの副鼻腔炎でずっと体調不良だったのがやっと快復してきました。


毎年行っている二宮町の吾妻山公園の菜の花ウォッチング。

夜明けの紅富士と菜の花のコラボを見るのがお気に入り。


今年もそろそろ満開。

明日1月13日からは菜の花まつりも始まります。



リハビリ兼ねて行ってこよう!


日の出の時刻に山頂に居られるように出発。

二宮町北口のコインパーキングに停めて

ヘッデンを取り出そうとゴソゴソしていたけど

東の空はかなり明るくなってきていて

ヘッデン不要でした。



役場口から登り、山頂には06時40分到着。


いくらなんでもこれではリハビリにならないわ😅

このあと湘南平に行ってこよう。




夜明け前の富士山と菜の花



あと10分ほど。


シンボルツリーのエノキ

丹沢

少し色付いてきました


きたきた!

ピンクに染まっていく



富士山、雪が減ったね


菜の花の密を吸うメジロ


塔ノ岳の尊仏山荘もモルゲンロート

鳩かな?
飛んでる鳥も赤く染まる。



ハクセキレイもピンクに。

かわいい💞


真っ赤!

カメラスタンドがあったので自撮りしてみる。
ここは昼の明るい時がオススメです。
というか、菜の花をきれいに撮りたいならやはり太陽が高く上がってからがいいですね。


名残惜しいけど次へ行きましょう。


帰りは中里口から。
こちらのコースはは子ども達が幼稚園児の頃に通って以来でした。


車に戻って隣町の大磯町へ。

登る前に、朝ご飯がまだなので
川をわたってすぐ近くの
むさしの森の珈琲平塚桜ヶ丘店でモーニング。
さんざん悩んでパンケーキモーニングにしました。


わかってはいたけど甘かった〜。
普通にトーストにすればよかった。

朝から外で美味しいものをゆっくり食べるのはとても贅沢な気分。


さて。
低山2つめ行きましょう。

お店からいつもの駐車場は目と鼻の先。

ヒヨドリがお出迎え

シロハラも゙会えた


今年もよろしく

今日はとても暖かです。



大山方面も雲一つ無し。

都心の上空は澱んだ色の空気

あの辺がさっきまでいた吾妻山かな

ここにもカメラスタンドがあったけれど
ちょっとおばちゃん独りではさすがに気が引けたのでやめときました。
(『愛の南京錠』をかけるモニュメント『ainowa』)

誰もいないけど。

因みに、ここ湘南平(高麗山公園)は平塚市なんですね。
勝手に大磯町だと思っていました。
高麗山や八俵山は大磯町だけど
ここだけ飛び出したような形で平塚市なんだと今更ながら知りました。






下りは男坂から下山。
今日はスニーカーで来たのですが
靴底が結構減っていて滑りやすくて
男坂のザレた斜面は恐怖でした。

買い替えなくちゃ。


下山したら最後のミッション。

平塚の田んぼでタゲリを観る!


着いたらすごいカメラのカメラマンたちですぐにわかりました。

タゲリを驚かせて逃がしたらかなりマズいことになりそうなので
そーっと近づいて少し離れた所で観察。


とりあえず撮りまくる。
でもこちら側は少し逆光気味で構造色のきれいな色がイマイチよく見えない。





全部で6羽ほどいました。



カメラマンの皆さん。
望遠鏡のようなカメラで連写音響かせてました。


早起きは三文の徳。

これだけ充実した時間を過ごしてもまだお昼前。

買い物して家に帰って
文鳥たちのお世話と洗濯ができました。



おまけ1

家の側にいたイソヒヨドリ


おまけ2

放鳥中、アクシデントでセサちゃんちに飛び込んで出られないまろちゃん


まろちゃんがいて家に入れなくて困っているセサちゃん