獅子舞谷の紅葉 鎌倉アルプス | もー日記

もー日記

日々の出来事・感じたことを綴っていきたいと思います。
主に鳥のこと、山やハイキングなど。
「もー」の由来は初めて飼った桜文鳥の愛称からとってます。

今年の獅子舞谷の紅葉は進みが遅く
来週辺りが見頃らしい。

でも来週は自分の休みと天気の兼ね合いが何とも言えない状況なので
晴天の今日行ってきました。

あそこは晴れてないと魅力半減だと思うので。



自転車で最寄り駅へ行き、電車で北鎌倉へ。

沿岸部だから??

朝からものすごい強風です。



北鎌倉からは明月院前を通り



ハイキングコースへ。


半僧坊の上のところから。
富士山
伊豆大島


強風で木が唸りを上げている。



かなり風化してきている

途中からハイキングコースを逸れ
以前から気になっていた散在ヶ池森林公園へ行ってみました。

『←今泉6丁目』の道標から下りるとすぐに市街地。
散在ヶ池森林公園への道標もあるので迷いません。


遊歩道を真っ直ぐ行けば入口。


かなり広大な敷地。
ひと山丸ごと森林公園なのでアップダウンあり。






池に鴨でもいるかな〜と思って来たのですが
コイしかいませんでした


明治時代に造られた池だそうです

樹木、草花、虫、鳥等など解説の看板がいたるところにあって
じっくり読みながら周ればなかなか面白いと思いましたがこの先まだ長いので戻ります。


来た道を戻り再びハイキングコースへ。

大平山に着きました。

前回ここに来たのは多分『鎌倉殿の十三人』に関する史跡を辿って来た時だと思います。

その時はこのクラブハウス改装工事中で廃墟感があったけれどとてもきれいになりました。

みなとみらいズーム

気温が高いせいか遠景はボヤケてます。
かすかに富士山。

分岐から獅子舞谷へ。

これは獅子岩


紅葉ショーが始まりますよー


紅葉より一足先にイチョウの黄葉なので
今はイチョウの落ち葉で黄色い絨毯。
道の真ん中で三脚を据えてる男性😅



順不同撮りまくり。

ただ、やはり燃えるような紅の世界は来週かな〜。
まだ緑のものも多いのでまだまだ楽しめそう。
今はグラデーションがきれいです。











有名どころなので平日でもかなりの人が登ってきます。
土日は凄そう。





紅葉ゾーンはそろそろ終わり




永福寺跡に出たら左折して瑞泉寺へ。

瑞泉寺の脇の天園ハイキングコース入り口から再び天園、鎌倉方面へ戻るようなかたち。


しばらく行くと、ここです。
小さく貼ってある青矢印、朝比奈切通し方面へ。

去年、『鎌倉殿の十三人』の史跡を辿って大船から歩いて来た時、ここから下りるつもりが
手前の藪ぬかるみルートを下りてしまったんですよね。


利用頻度は低そうな道ですが
去年の吉沢コース?に比べたら全く問題ない。


左手にやぐらのようなものが見えたら


出口も近い。

民家の裏を通り
ここから道路に出ます


県道を渡って朝比奈切通し方面へ歩きます


梶原景時の太刀洗水の説明看板は草で見えない


切通しの入り口



ここもいい感じ

これはテイカカズラ?キジョラン?



磨崖仏が見えてくると出口も近い。



朝比奈バス停から大船駅に出て帰りました。

お昼ごはんがまだだったので
駅ナカの立ち食い寿し 築地すし兆でランチ。

電車一本だけ見送った時間で食べられました😅


来週の紅葉の進み具合、行けたらもう一度行こうかな〜。

今日のルート