長女は、小学2年生です。



私が体調を崩したり、次女の新生活でまだまだ、
生活が軌道に乗らないのですが、
そんな私達を横目に、
風邪にもならず、安定した生活を過ごしている長女。



2年生は、クラスも持ち上がり、
担任の先生が変わり、
お互い慣れないこともあったりしますが、
周囲のお友達のおかげもあり楽しく生活しています。



相変わらず、帰宅後、急いで宿題を終わらせて、
お友達と遊ぶことに日々夢中な長女。
今日も顔を赤くして走って帰ってきました。



待ち合わせで友達とうまく会えないとか、
帰りの時間の問題とか、
自転車の子とそうじゃない子とがいてとか、
遊んでたら思いっきり転んでとか、
雨だからどうするとか、
どこの公園に行ってみるとか・・・



いろいろあるけど、
相談したり、ふざけ合ったり、
ぶつかったりしながら遊んでいます。



こういう経験って、今しかできないし、
今だからとっても意味のある経験なんだろうなと。



今年度から、先生達の業務改善の一環で、
金曜日は、14時下校になりました。




授業数は変わりませんが、下校時間のみが早くなる。
それって、授業以外の時間、休み時間だったりが削られるということ。
お友達と過ごす時間が短くなる。



けど、こうやって、下校後いっぱい遊べているので、
それはそれでいいのかなと思っています。
何より、長女が楽しそうだから!!



で、そういえば、
漢検10級合格しました!!
しかも満点!!

受験の時の話↓

よく頑張りました!!
一応私も、5級合格しました。


満点なのがすごい!!


いろんな順位とかって、上位に入ることと1位になることってかなりの差があると思っていて。
テストだったら、合格点をとるのと満点をとるのってかなりの差があると思っています。



1位になることだったり、満点をとることって本当に難しい!!
もちろん、周囲との関係だったり、問題との当たりはずれじゃないけど運もあるとは思うけど、なかなか1位や満点ってとれないからすごい!



漢検は、満点合格すると、通常の合格証書ではなく、
満点の合格証書が送られてくるのも知りませんでした。
励みになるね~


家族受験の合格証書も発行を依頼したので、
もうすぐ届くはず~
楽しみ


長女に、ママはぎりぎり合格でしょ?!
と言われ、200点満点中195点なので、ちょっと心外です。



そんな、長女に漢字辞典を買いました。



何のためかというと、名前を漢字で書くため。



自分の名前は、以前から興味があり漢字で書けるようになっていたのですが、
自分で考えた自分の名前を書くため。



なんじゃそりゃ?!なんですが、



長女→あかなここ、きゅあらめ
次女→まさみよ、にじゆめ
という別名をそれぞれ自分で自分につけています笑い泣き



この名前に漢字をつけたい!
ということで、国語辞典を使っていたのですが、
上手く漢字を探すことができず、
漢字辞典を導入。


漢字辞典は、小学館。
ワイド版の見やすい方を使っています。



同じ小学館の辞典でドラえもんもあったけど、長女はこちらを選択。



そして、漢字辞典を使って、名前の漢字を決めていました~
やることが面白いな爆笑






それ以外に、2年生になって漢字辞典を日々活躍させているのは、宿題。



毎日出る宿題のプリントの漢字の所に、その漢字を使って文を作りなさいという問題があります。



力を入れているのはここ!!



漢字辞典で漢字を調べて、部首も一緒にチェック。
該当する漢字を使ったどんな熟語や言葉があるかも一緒にチェックしています。



知らない言葉が多い事にも気づかされます。
そして、その中の熟語や言葉を複数使って、文を考えるようにしています。



なかなか何個も同じ漢字を使って文章を作るのも難しいし、
そもそも、言葉の意味を正しくとらえているかもなかなか難しいと感じます。



そんなことしないで、練習で出てきた漢字をそのまま使って、
簡単に文を作ることもできるのですが、
辞書を引くこと、そしてそれを読む事も好きな長女にとっては、
あまり好きではない宿題の中で唯一楽しんでやっている部分になっています。



でも、早く宿題を終わらせて友達と遊びたい一心の時はどうしても、
丁寧さに欠けるのですが・・・。






それでも、辞書を身近に。
そして、日々の通常の学びを最大限に活用できるような工夫としては、
とても良い方法かなと。


変な文もできますが笑い泣き
学びは楽しくなくっちゃ照れ