こんにちは♪
生後7ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^


先日、福田とも花先生の

イライラしても大丈夫な子育て術を学ぶ!
アンガーマネジメント講座

を受講しました!


受講と言っても、
『ninaru baby』という
アプリのキャンペーンで、
講座のアーカイブ動画を視聴しただけニコニコ


最近、イライラしたり、
悲しくなることが重なって…あせる


睡眠不足かPMSか、
産後のホルモンバランスか…
と理由を探していたときに、
このキャンペーンを発見しましたひらめき電球


動画なので、
ゆいちゃんのお昼寝中に
ゆっくり見ることができましたおやすみ


今日は、その講座で学んだことを
まとめて書いてみようと思いますニコニコ



◆ “怒り”は悪者じゃない 



講座は、

“怒りの感情は、
生命を維持するための大事な感情”

というお話から始まりましたひらめき電球


私たちはつい、
怒り=ダメな感情》
と思いがちですよね!


だから、私も最近、
イライラしている自分を
すごく責めていました悲しい


人間の脳は、

■小脳(本能)…爬虫類脳
■中脳(感情)…動物脳
■大脳(理性)…人間脳

3つに分かれていて、
小脳から大脳まで順番に
神経が伝達されるそうですひらめき電球


人間脳を司る『大脳』まで到達するのに
“6秒”かかるのだとかあんぐり


よく「怒りが湧いたら6秒待つといい」
と聞きますが、これが理由なんですねひらめき電球


ちなみに、
産後に強くなる『母性』
『小脳(本能)』が関わっているそうです。


・パパが話を聞いてくれない
・ママが大変なのに手伝ってくれない
・パパが子供にすごく怒っている

などの状況になると、


ママは無意識に
パパを“敵”とみなしてしまうそう…


そうすると、

パパから逃げるために家出をしたり、
怒りが湧いてパパと闘ったり…

なんてトラブルが起きてしまうこともあせる



◆ 繰り返す怒りは我慢のサイン 



何度もイライラしてしまうとき、
それは我慢しすぎのサインかもしれません。


例えば、

パパだって忙しいのに、
育児や家事を手伝ってって
言うのは甘えだ

と自分を抑え込んでいたり…。


こうしてモヤモヤを飲み込み続けると、
怒りは爆発!💥


その爆発を防ぐには、
まず自分の中の怒りを認めることが大事ひらめき電球


その“怒り”の中には、
『べき・ねばルール』が隠れているそう。

・ママなんだから育児をしっかりせねば
・パパは仕事だから家事は私がやるべき

などなど…


自分の『べき・ねば』
紙に書き出すだけでも、
気持ちが整理されるみたいですよ花


この『べき・ねば』は、
子供の頃に親から言われたこと
親の口癖から作られているそう。


それを聞いて
私も思い当たることがありました悲しい



◆ 怒りの裏にある感情を探す 



人間って色んな感情がありますよね
私は毎日色んな感情になって忙しい泣き笑い


“怒り”や“イライラ”の裏側には、
“恐怖” “不安” “心配”があるそうです。


例えば、“パパへのイライラ”は、
パパが嫌いだからではなく、


本当はもっと一緒に育児したいのに
それが叶っていない寂しさ。


「私だけで育児して大丈夫かな…」
という不安。

などからきていることがあるそうです。


この裏の感情に気づくだけで、
怒りの温度が少し下がりますねひらめき電球



◆まとめ 



◎アンガーマネジメント講座まとめ

1.「怒り」は生命を守る大事な感情
→ 6秒ルールで、理性を働かせよう

2.繰り返す「怒り」は我慢のサイン
→ ベキ・ネバや我慢を書き出して整理しよう

3.イライラに騙されない
→ 裏に隠れた感情に気づこう


子育て中は、
感情の波が激しくなりますよね真顔


でも、
自分の感情を理解してあげるだけで、
毎日が少しラクになるかもしれませんニコニコ


ちなみに、ninaru baby
育児中のママにおすすめのアプリですひらめき電球

今回、このアプリのおかげで
色々と学ぶことができました花



◆さいごに 



先日、夫婦喧嘩をしてしまいました。


夫は、ずっとイライラモードの私に


👨「ずっとそうやって生きてきたんやろ!」


と言いました。


ここ数日、
その言葉が何度もリピート再生されて、
ずっと落ち込み、何度も涙が出ました…。


言われたくないこと…でした。


喧嘩中に相手を否定すること
生き方をけなすこと…
はしてはいけないなぁと思いました。


とても心が傷ついたから…。



私の中の怒りの中に潜んでいた
「べき・ねば」は、

夫は仕事を頑張っているから、
私が育児や家事を頑張らねば…

夫と一緒にゆいちゃんを育てたいから
私の話を聞いてほしい(聞いてくれない)。

などが無意識に積み重なっていたもの。


親に頼れない私にとって
夫に話を聞いてもらえないことが
イライラや孤独感に繋がってました。


子供の頃から自分の意見を言えず
我慢して育った私にとって、
夫に素直に気持ちを伝えることは
まだまだ難しいのです。


でも、講座で学んだのは、

“恐れ”や“怒り”が強くわくのは、
“愛情”の裏返し

ということ。


大切に思っているからこそ、
不安や心配になるのだと知りました。


だから、
私はもう一度自分を見つめなおして、
笑顔で育児できるように
頑張りたいと思いますニコニコ


プニプニほっぺの
かわいいゆいちゃんのためにもニコニコ




最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたピンク薔薇





ハット 育児中ママにおすすめ ハイヒール

▼私も使ってるマザーズリュック☆
ポケット数が多くて整理しやすい*
赤ちゃんの荷物も余裕で入る大きさだけど
美フォルムだから小柄ママにもおすすめ♪



▼今年購入したケユカのワンピース👗
サラサラで着心地良い*撥水も嬉しい♡



▼私のような抜け毛MAXのママさんへ特におすすめ☆
軽い&コードレス
回転ブラシが無いから髪の毛が絡まない!


▼妊娠中に読みたかったって後悔した本!
頑張るママにおすすめしたい1冊☆





アメトピ掲載記事

まじかるクラウン【離乳食スタート】まず準備した3つのアイテム!




公式​ハッシュタグ1位記事

まじかるクラウン《祝・生後6ヶ月》成長記録と今の気持ち

🏷️#ハーフバースデー


まじかるクラウン【訪問助産師さんレポ】離乳食・お肌・寝かしつけ…育児の相談アレコレ!🏷️#離乳食初期


まじかるクラウン【産後のリアル】ホルモンバランスぐちゃぐちゃの育児と夫婦の上半期

 🏷️#離乳食初期🏷️#離乳食食べない


まじかるクラウン【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで🏷️#生後6ヶ月

『【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで』こんにちは♪生後6ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中のゆいママ*みいです^^最近、ゆいちゃんのお気に入りアイテムとなった歯固め実は、お気に入りアイテムになるまでに…リンクameblo.jp