ナルハタタヒメ攻略法(龍宮砦跡)・中級編 ※MHRise向け記事 | MHXデビュー初心者から見た、一般人向けのモンハン考察ブログ

MHXデビュー初心者から見た、一般人向けのモンハン考察ブログ

攻略サイトなどを参考にしても、使い勝手の悪いスキル構成などが少なくなかったため、普通の腕を持つ人にとって本当に意味のある情報を提供しようと考え、立ち上げたブログです。

  • はじめに

 錬金素材集めとして、色々なクエストの周回が考えられていますが、個人的にはやはりナルハタタヒメが楽かなと思います。

 エリアチェンジがないこと、虹ヒトダマドリでバフがMAXまで乗ること、概ね攻略法が確立されていて野良でやっても安定すること、などが理由です。

 ただし、瑠璃原珠はクエスト報酬で得られないので、瑠璃原珠も欲しい場合は別のクエストを周回すると良いでしょう。

 

 ナルハタタヒメの攻略については、既に

 

 

 で基本的なことは書きましたが、もう少し効率的に回したいという人向けの記事です。

 

 ただ、タイムアタックなど最速で回したい人は、他の人の動画や記事などをご覧してください。この記事は、「野良などでもう少しうまく回したい」「身内でやるけど、ガチガチにやるのはちょっと…」という人向けの記事です。

 

 このやり方でやれば、野良4人でも4~5分程度で回せます。

 

 

  • お薦め武器

 個人的なお薦め武器は、貫通弓・貫通弾です。

 理由は、

  1. 空中に浮いているので剣士だと攻撃しづらい
  2. 弱点部位が比較的大きいのでhit数を稼ぎやすい

 といったところです。

 

 貫通ライトでも良いのですが、足が止まりやすく被弾しやすいことや、弾消費が激しくコストもバカにならないことに鑑みれば、弓の方がやりやすいかなというのが私の印象です。

 

 

  • 立ち回り解説

 アトラル・カのように分かりやすい形態変化ではないのですが、ナルハタタヒメも形態変化をします。

 それぞれの形態の特徴を記しておくと、

 

第1形態

・頭部のみ帯電状態(→放電によりダウン)

 

第2形態

・頭部・腕が帯電状態(→2箇所放電によりダウン)

・移行時に破龍砲が解禁

 

第3形態

・頭部・腕・背中・胸部が帯電状態(→2箇所放電によりダウン)

・移行時に撃龍槍が解禁

 

 となります。

 

 それを踏まえた立ち回りが重要になってくるでしょう。すなわち、

 

 

(1)戦闘する位置は、第3形態移行時まではエリアの北側(上側)にしよう

 

 破龍砲や撃龍槍をすぐに使えるようにするためです。

 逆にいうと、南側で戦っていると、破龍砲や撃龍槍に辿り着くまでに時間がかかかり、うまくhitさせられない危険性があります。

 

 

(2)帯電部位を複数通すような射線を通そう

 

 弱点部位は、基本的には頭部、帯電時は腕も弱点部位となるので、頭部と腕の両方に命中するように射線を通すと良いでしょう。

 帯電部位を攻撃すると放電しますが、2部位放電するとダウンします。その意味でも、帯電部位を積極的に攻撃しましょう。

 

 

 

(3)腹部の肉質軟化時を逃さない

 

 ナルハタタヒメの腹部は、一定のケースで軟化します。

  1. ダウン時
  2. 尻尾叩きつけ直後
  3. 腹を下にしているとき

 の3パターンあると思います。

 それぞれのタイミングを見極め、ナルハタタヒメの攻撃を回避するとともに、一気に畳み掛けることが大事です。被弾してしまったり、攻撃し損ねると、狩猟時間が大幅に長引きます。

 

 (3-1)ダウン時

 

 ダウンしたら肉質が軟化します。狙いどきなのですが、岩に邪魔されるので、立ち位置を調整してうまく射線を通しましょう。

 

 (3-2)尻尾叩きつけ直後

 

 この攻撃後は、実は肉質が軟化します。

 厄介なのが、この叩きつけ攻撃の軸合わせ性能が地味に高くて避けるのが大変な点、正面からだと岩に邪魔されて射線を通せず、横や後ろに移動しないと射線を通せない点です。

 この辺に注意しながら、うまく攻撃を入れましょう。

 

 (3-3)伏せた状態

 

 伏せた状態であれば腹部は軟化するのですが、ドーナッツ攻撃を避ける必要がある上に、雷柱も避けなければなりません。

 ドーナッツ攻撃は坂状の岩を登れば回避できますが、岩まで遠い場合、翔蟲ゲージがないと被弾してしまいます。翔蟲ゲージを切らさないように気をつけましょう。

 また、雷柱もフェーズが進むに連れて波状攻撃となって増えるような気がします。特に弓の場合、チャージステップが噛み合わないと被弾してしまうので、これも気をつけましょう。

 

 

 

(4)撃龍槍後の大砲をスムーズに使おう

 

 撃龍槍時のナルハタタヒメにうまくダメージを入れないと、めんどくさい攻撃をしてきます。おそらく武器攻撃で大砲の与ダメを上回ることはできないと思うので、大砲を使いましょう。

 

 ですが、大砲のある岩に登ろうとしてうまく登れなかったり、翔蟲ゲージがなくてぐだってしまうことがあると思います。

 

 なので、あらかじめ大砲が出現する場所を覚えておくと楽です。

 

 

 

 おそらくこの2つが、使用頻度が高い大砲だと思います。

 

 撃龍槍を撃った人は、上の方の大砲にそのまま陣取ると良いでしょう。

 少し盛り上がった岩盤の数歩手前ですね。

 

 撃龍槍を撃とうとしたら他の人が先にいた…というような場合は、下の大砲に陣取ると良いと思います。破龍砲の近くにある大砲です。

 こちらも少し盛り上がった岩盤が目印ですが、こちらは岩盤の中央付近です。

 

 

 

(5)面倒な攻撃は閃光でキャンセル

 

 

 面倒な攻撃がいくつかありますが、そういうものは閃光でキャンセルしてしまう方がよいです。

 この攻撃中に、こちらが攻撃を入れることは難しいですし、回避もしづらく被弾しやすいです。

 もちろん、回避しながら攻撃を入れることも可能ではありますが、わざわざそんなことをするメリットもないので、閃光でキャンセルしてしまう方が安全ですし楽です。