ナルハタタヒメ攻略法(龍宮砦跡) ※MHRise向け記事 | MHXデビュー初心者から見た、一般人向けのモンハン考察ブログ

MHXデビュー初心者から見た、一般人向けのモンハン考察ブログ

攻略サイトなどを参考にしても、使い勝手の悪いスキル構成などが少なくなかったため、普通の腕を持つ人にとって本当に意味のある情報を提供しようと考え、立ち上げたブログです。

  • はじめに

 ナルハタタヒメのクエストはやや特殊なクエストです。

 

 基本的にはナルハタタヒメの体力をただ削れば良いのですが、おもむろに岩が湧き出て狩猟設備が登場したりするので、かなり困惑すると思います。

 

 本稿は、「何がなんだかよく分からない」という人向けに、意識すると良いことを書いていこうと思います。

 効率周回法やタイムアタック向けの立ち回りなどを書くものではありません。ご了承下さい。

 

 

  • 肉質

 基本的に、通常時の肉質は硬め、帯電時(輝いているとき)の肉質は柔らかめです。

 属性は、基本的に龍属性が弱点属性となりますが、帯電時以外はあまり通らないので、属性にさほど拘る必要もないと思います。

 

 装備が整うようであれば、貫通弾や貫通弓が比較的安定して火力を出せますが、装備が整わない内は慣れた武器で挑めば大丈夫だと思います。

 

 雷袋が目を引きますが、雷袋の肉質は大きく変化します。

 通常時はかなり肉質が硬く、その反面、ダウン時などは非常に軟化します。

 なので、通常時は他の部位を狙いつつ、ダウン時に雷袋を狙いましょう。

 

  • 唐突に浮き出る岩

 クエスト中、何度も岩が浮き出ることがあります。

 

 私が見る限り、その趣旨はいくつかあって、

  1. ナルハタタヒメの攻撃を避けるための安全地帯
  2. ナルハタタヒメに大ダメージを与えるための狩猟設備
  3. ナルハタタヒメの雷袋を(剣士で)直接攻撃するための足場

 といったところです。

 

 クエスト中に、どの趣旨の岩なのかを見極めることが重要になってきます。

 

 ややこしいのは、岩の上が安全地帯とは限らないということです。

 単に狩猟設備が置いているだけであって、普通に攻撃が命中することがあります。

 

 

 慣れない内は、取り敢えず岩の上に登ることを意識すると良いと思います。

 その上で、岩の上に設置された設備を使うとよいでしょう。

 

 

  • 岩上設備について

 上に何も乗っていない岩場もありますが、設備が置いてある岩もあります。

 バリスタ、大砲、速射砲が乗っています。

 

 設置数が多くないので、味方と取り合いになってしまうことも少なくないですが、なるべく積極的に活用しましょう。

 

 大砲は肉質無視なので、当たりさえすればエイムは適当で大丈夫です。

 バリスタと速射砲は肉質の影響を受けるので、頭部など肉質の柔らかい部位を狙うようにしましょう。

 

 

  ↑のように、ナルハタタヒメが伏せた状態だと、雷袋は軟化します。

 通常攻撃をする際も意識すると良いと思いますが、速射砲で撃つ際は、頭部よりも雷袋の方が柔らかいので、こちらを狙いましょう。

 うまくいけば、21ダメージ×100発→2,000ダメージ以上を与えることができます。

 

 ちなみに、狩猟設備はRボタンでガードできます。

 

 

 先述したように、必ずしもこの岩場は安地ではありませんので、自分に攻撃が当たりそうなときはガードをするようにしましょう。

 

 

 狩猟設備も何もないのに、唐突に岩場ができるときがありますが、雷袋のすぐそばに大きな岩場が設置されている場合は、そこから攻撃せよとの思し召しです。

 肉質が軟化していますので、岩場に登って雷袋を直接攻撃するとよいでしょう。

 

  • ダウン時の岩場
 ナルハタタヒメはダウンすると仰向け状態になります。
 このとき、雷袋の肉質は大幅に軟化します。
 
 剣士の場合は、おもむろに足場となる岩が出てきますので、岩場から直接雷袋を攻撃しましょう。
 
 ガンナーの場合は、逆にその岩で斜線が切れてしまいますので、うまく斜線を通せるようなポジション取りを意識しましょう。
 

 

  • 要注意の攻撃

 要注意の攻撃がいくつかあります。

 

 

 

 

 ↑の攻撃は、そこまで速度は早くないので、落ち着いて横に避ければ簡単に回避できます。

 

 

 

 ↑これは、岩場が安置です。岩場の上にいれば当たりませんので、岩場の上に行って回避しつつ、狩猟設備を使って攻撃しましょう。

 

 

 

 

 ↑この輪っかは、翔蟲のジャンプで回避することもできますし、小岩に乗って回避することもできます。

 この小岩はなぜか斜めになっていて普通に登れるので、翔蟲ゲージが切れているときでも登って回避できます。

 状況に応じてうまく使い分けましょう。

 

 

  • 破龍砲・撃龍槍

 ナルハタタヒメのクエストにおいては、破龍砲や撃龍槍をうまく当てることが大事です。

 これがうまくいかないと、クエストがぐだって失敗する可能性もあります。

 

 

 

 破龍砲が使える旨のメッセージが出ます。

 これは、実は第1形態→第2形態の移行時に解禁されるのですが、この形態移行時は必中です。

 なるべく早く破龍砲の起動スイッチまで赴いて、使用しましょう。

 

 途中参加して、誰も使用していないことに気づいたら、うまくタイミングを見て使うと良いと思います。

 

 

 

 

 

 撃龍槍が使える旨のメッセージが出たときは、第2形態→第3形態の移行時です。

 このトグロを巻いているときは、必殺技のチャージタイムです。アマツマガツチの大竜巻のようなものですね。

 

 少し距離があるので不安があるかもしれませんが、このときの撃龍槍も必中です。

 このタイミングで、起動スイッチの前で待機している人を見かけたことがありますが、むしろ、このタイミングで撃龍槍を使わなければなりません

 

 このトグロを巻いているときに、一定ダメージを与えるとダウンをとることができますが、ダウンを取り損ねると必殺技が発動し、大ダメージを受ける危険性があるからです。

 

 撃龍槍を命中させるとともに、岩場の上にある大砲を他の人が撃ってダメージを入れることで、ダウンを取ることができます。

 誰も撃龍槍のもとに行っていない場合は撃龍槍のところに、撃龍槍のもとに誰か行っているようであれば大砲のところに赴き、それぞれの狩猟設備を使うとよいでしょう。