今更ながらのベビーサイン | まーたんママのえにっき

まーたんママのえにっき

2011年6月に生まれた
待望の第一子 まーたん★

まーたんの成長とその日々を
ママの思い出として綴ります♪

とっくに卒業していたベビーサイン教室。他のお教室の体験会やファーストサイン教室などにも参加したりして、他力本願的でやろうとしていたママ。


まーたんは、9ヶ月の頃に「ミルク」や「バイバイ」のサインの兆候をみせていたのに、ママが止めてしまったせいで、消えてしまっていました。


やっぱり、ママのやる気が肝心ということで汗、まーたんが1歳6カ月になって、言葉の理解が進み、いろいろ伝えたい、表現したい欲求を感じるようになって、ママもまたやる気になりまして・・にひひ


最初に通っていたベビーサイン教室の先生がやっぱり一番良くて、先生がとても優しく、ひとりひとりに合わせてサインを取り入れる方法などを懇切丁寧に、一緒に悩みながら考えてくれる方なので、また相談して取り組もうと。


先生に相談すると、すぐにサインが返ってくる可能性が高いから、できるだけたくさんサインを見せてあげるように、乗り物、食べ物、動物のサイン、「もっと」「くつ」「おいしい」「ねむい」などがおススメで、5~10個程度、毎日見せるものを決めて、それを中心に見せると良い、とのアドバイスビックリマーク


以前は、お世話をやりながらサインを見せようとしてもなかなか見てもらえない感じで、お世話するだけでも忙しないし、なんだかこれで良いのか?って感じでいたけど、先生の言うようにやってみたら、その場で「もっと」をマスターえっ


びっくり、うれしい、たのしいラブラブ!(涙)


それで、毎朝食べている「リンゴ」を教えて(ほっぺじゃなくて、頭をツンツンしてるけどねにひひ)、「ジュース」はストローのポーズ等々、次々にマスターしてアップ


最近、食欲旺盛なまーたんは、ジィジバァバのところに行っても、なにかおねだりして食べさせてもらい、「もっと」を繰り返して、みんなを喜ばせていますww


お腹空いて「まんま」ってお口をパクパク、「もういらないよ」で「おしまい」のサイン。


サインの基本は「もっと」だと先生に教えて頂いたけど、何か欲しいとき、やってほしいときにも「もっと」を使います。ママが忘れちゃって「やって」のサインをあまり見せていなかったので。


公園でブランコに乗っていて降ろそうとしたら「もっと」のサイン、飽きたころに「降りる?」って訊いたら、「おしまい」のサインをしていました。


どのくらいまで意味を理解しているのかはビミョーだけど、いろんな場面で活用していますニコニコ


ダイスキな「ミカン」はママがサインを覚えていないから「もっと」のサインになってるけど、さらにダイスキな「イチゴ」のサインはバッチリで、おねだりも激しいので、ママも毎日イチゴを切らさないように常備してマスべーっだ!


それから、ダイスキなもので攻めて、「電車」や「車」のサイン。絵本やテレビで電車や車を見ると、ずっとサインをしています。


テーブルの食べ物をすぐに食べたがる(触りたがる)ので、昨日あたりからは、ヤケドしない程度の少し熱めのお皿を触らせて「熱い」のサインを教えたら、一緒に「アチッ」と言いながら!?サインしていました。


周りにサイナーちゃんが多くて、動物園に行こうという計画中なので、まーたんも動物のサインがいろいろ出来るようになると良いなニコニコ


ママの単語帳がネタ切れしそうなので、しまってある本を出して補充しないとねあせる

最近は、起きている間はとにかくじっとしていなくて、よくお喋りもしているけれど、意味のある言葉がイマイチなので、サインで言語脳が鍛えられるとイイかな、なんてにひひ


でも、日々進化している感じで、歌ったり(のような!?)、踊ったり(のような!?)ことをしたり、イタズラして怒られるのを面白がったり、周りの関心を引こうといろいろ工夫していたり、見ていて楽しくてニコニコ、カワイクてラブラブ!、子どもがいる日常に悦びを感じますドキドキ


サインとは別だけど、今日はパパにお気に入りの「きんぎょがにげた」の絵本をもっていき読んでもらっていたまーたん。


最後のきんぎょだらけのページ以外、すべてのページで、隠れているきんぎょを指さして当てていました。これには、元旦から睡眠不足で書斎に籠り仕事をしているパパも癒されたようです恋の矢


毎朝「きんぎょ」エサをあげるときに、「さかな」のサインを見せていますが、まーたんは手をユラユラはできていないけど、電車のサインみたいに手をフリフリしていますww


昼間、パパが疲れてソファーで仮眠していたら、肩や顔をペシペシして起こそうとしていたけど、起きないパパに、「ねんね」のサインをしていましたww


眠いときに教えてくれるように、「ねんね」のサインを仕込んでいる!?けど、それよりも、眠くなるとクッションにゴロンとして「ミルク」のサインをして催促してきます・・・歯医者さんに言われて卒業しようと思っていたフォローアップミルク(半分は牛乳で作ってマスww)だけど、せっかくだから継続することにしました。


それから、おととい、寝かし付けをしていて、いつものようにママが寝たふりをしていて、静かになったからまーたんは寝たかなと思ったら、ベットの窓際のカーテンを開けて、スカイツリーの夜景を見てニコニコしていましたえっ


スカイツリーは、ママがオリジナルで作ったサインで指一本を立てるんだけど、サインをしながら「あ!あ!」って言ってました。


4Fのベランダに洗濯物を干すときに見せていたんだけど、右方向になるから、寝室の窓からはへばりついてのぞかないと見えないのに・・・あまりに嬉しそうにしているので、寒空の中、窓を少し開けて身を乗り出させて見せてあげました。


「電気」や「キラキラ」のサインをよくするので、「電気がキラキラきれいだね」と言ったら、一生懸命に「電気」と「キラキラ」をしていました。


公園でもいつもスカイツリーを指さして「あ!」とは言うものの、そんなにスカイツリーが気に入っていたとはと、なんだかカワイクて、じゎ~と感動しましたしょぼんラブラブ


年末はどちらかというとママのためのお出かけ内容が多かったので、改めて、まーたんへの良い刺激を見つけて行動したいなと思います。(お友だち、ヨロシクねドキドキ




まーたんママのえにっき-rps20130104_235029.jpg


パパに出そうとしていたイチゴをまーたん発見ビックリマーク

おチビだけど、カウンターに手が届くようになったのねにひひ


まーたんママのえにっき-rps20130104_234854.jpg


「イチゴ食べたいの?」と聞くと、「イチゴ、イチゴ」と激しくサイン!!


まーたんママのえにっき-rps20130104_234756.jpg


「もっと」は指先を気にしながらやります(笑)音譜


まーたんママのえにっき-rps20130104_234937.jpg

お風呂上がりで寝る前には、絵本のイチゴの絵を開いてキッチンに持ってきましたあせる・・・また明日ねべーっだ!