一竿入魂 -4ページ目

一竿入魂

勝手気ままな日常っす
魚たちを
釣るのも
飼うのも
食べるのも大好きな私です

いよいよ暑〜い夏が本格化
ウチの恒例行事でもある海水浴
ボチボチそれも卒業な歳になってきたと思うのですが、取り敢えず今年も行く事に

そう言えば…
去年の事ですが
ハマグリ的な貝が結構獲れたんですよねぇ
アレはハマグリなんでしょうか?
ハマグリってそんなに簡単に獲れるの?
気になるのでネットで調べると
周辺でハマグリが獲れるとの事
しかしどうにも気になる
(−_−;)
特徴は
●見た目は少し小振りなハマグリ
●大きいもので5〜6センチくらい
(たまたまそれくらいしか獲れなかっただけかも)
●模様は個体差がかなりある
●手触りはツルっとしているものの
多少のデコボコ感がある
●若干平べったい様な気がする
●味は普通に美味しい


波打ち際に結構居てますが
誰も気付いていないのか獲ってる人はいない様子
ならばと
子供達と採取
結構獲れたのですが
大きいのだけ持って帰る事に
ハマグリに酷似してますが…
どこかこうボリュームが無いと言うか
どっか違うと言うか
(~_~;)

で焼いて食べてみた
殻の割に身は小振りですが
普通に美味しいです
全然食える
やはりハマグリ?なのか
内部に変な蟹が居るところなんてそのまんまソレです
※この蟹がいてるので二枚貝は苦手な私です

色々調べてみたら…
コタマガイ 説浮上

説明

コタマガイ はマルスダレガイ科に分類される二枚貝の1種である。 極東アジア沿岸の潮間帯から水深50m程度の砂底に分布する。殻長70mm程度になる比較的大型の貝。広く食用とされる。

との事


でもね

取り敢えず美味しかったので
なんの問題もないです
ただ気になっただけです

※そんな事言っててもハマグリかも知れません
  私が…ではないかな?と思っただけです
  専門家でもなけりゃ漁師でもないので
  保証はありません!ご了承下さい
  m(_ _)m




でもって今年も海の幸を堪能し無事夏の行事完了です(^_^)








暑い!蒸す!
こんな日はクーラーの効いた部屋で
寝とくのが理想なんですが…
どうにも こうにもエビが釣りたくなって
ロングハンドなシュリンプを釣りに出掛けてみました

朝方は用事があり、夜は夜で用事があって日中のみの釣行です
つまりは…
サクッと釣らなきゃ時間が無い!
( ̄◇ ̄;)
ので
狙うは見えテナガのみあとは捨てる
エサも保ちのいいのは食うのも遅いって事で
ソフトな鳥のササミをセレクトしてみた

実釣開始で石の切れ目を狙うのですが
周りでジェットをしてるので波立って釣りにならない
しばらく狙って
ようやく
この調子では3匹も釣ればタイムアップになるので
そそくさと場所移動
(とんだタイムロスです(T . T))
良型が居そうなテトラ帯の深場エリアに到着
ローライトとは言え日中
それ程ウロウロしている良型も居る訳もなく
苦戦しましたがボチボチと
ハンドがロング過ぎ(笑)

油断すると
ハゼドンが食ってくる
(虫エサだとハゼドンの餌食になりそうです)

見えテナガを求めて
次々とテトラの上を移動し
クタクタになりながら
労力と等価交換とは言い難い結果でしたが、コツがわかったので、次の釣行ではロスなく仕留められそうです

日中でも全然釣れるので
のんびり釣りしたい人には良いかも
本来そういう釣りです
でも
私の様な人には向きません
ので
夜のサイトゲームがおススメです
^_^













剣狩り第二部

結果から言うと…
前回コテンパン

今回
コテンパン!
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)



現場に入る前に釣り道具屋さんに寄って
最近の釣果を聞くと…

全くダメです
今年は話になんないです…

てな話…

結果は まさにその通り
惨敗!
話にならない…

取り敢えずはボーズは逃れたものの
粘って
メスを一杯獲ったのみで終了

トホホです

次回は作戦変更して三度目の正直を狙います