GW残雪期「てふてふ山行」蝶ヶ岳! | 明治学院大学体育会ワンダーフォーゲル部のブログ

明治学院大学体育会ワンダーフォーゲル部のブログ

明治学院大学体育会ワンダーフォーゲル部です。
私たちは日本の広大なフィールドで登山を主に活動しています!
このブログでは、日々の活動から山行報告まで様々な風景をお伝えしたいと思います。私たちの活動に興味を持ってくれたら嬉しいです!!

GW残雪期山行「てふてふ山行」【北アルプス:蝶ヶ岳(4/26金~4/28日)】

 

こんにちは!広報係3年の島村です。今回は私が山行を計画しましたのでその報告をさせていただきます。

部としても本格的な残雪期の山行は久しぶりということで多少の不安はありましたが無事に下山することができました。この経験は次年度以降の代にとって間違いなく貴重な経験になったと思います。今回参加・協力してくださった4年生方ありがとうございました。

 

蝶槍までの稜線から富士山・南アルプスを望む。甲斐駒,白根三山が良く見えています。

 

 

今回のコースです。

三股→ゴジラみたいな木→まめうち平→蝶沢→急登→蝶ヶ岳→蝶槍ピストン→長塀尾根→徳沢→上高地バスターミナル

 

 

時刻は19時ちょうど。いつもの新宿駅10番線に集合します。ここから穂高駅まで電車に揺られ続けます。なんだか夜出発はワクワクしますね!

 

穂高駅に到着しました! 23:38分。東京とそんなに気温が変わらなかったのは意外でした。まだ寒くない、まだ。常念山脈の面々を確かめています。

 

こちらが本日のお宿でございます。主将は「寝袋?要らないっしょ!」どこか余裕な表情を見せていました。朝になって彼を起こしに行くと、「眠れなかった」その一言だけをくれました(笑)

 

06:00 標高1350mあたりから登山開始です!お空はどんよりとしていて眺望は期待できそうにありません。

 

これが途中の「ゴジラみたいな木」です。ゴジラというよりはブラキオサウルスじゃね?と私は心の中で思ってました!

 

登ること3時間ほどして標高2000mあたりから雪が現れます!麓はもう暑いのに。雪を見られてうれしいな!この時まではそう思ってた。

 

地図を読むとここから先傾斜がきつくなるようなのでアイゼンをつけます!4年生にとってはこれが最後のアイゼンです。ちょっぴりさみしい。

 

ぴーす!はい!傾斜がきつくなったよ。写真では伝わらないですよね。休憩場所を探すのにも一苦労です。

 

2150m地点で蝶沢をトラバースします。雪崩斜面で木がありません。傾斜も急なので慎重に進みます。雪訓と春山で学んだアイゼン歩行とピッケルワークを確実にします。

 

蝶沢の反対側から撮影した写真です。足を滑らせ、、、想像したくありませんね。左に見えてるのは常念岳です!山頂はガスっていて見えませんでした。

 

蝶沢を過ぎると傾斜はさらに増します。ザックが転がり落ちる場面もあったとかないとか(笑)立っているのも大変です。

 

このあたりが一番急だったように思います。蝶沢から先450mの急登が私たちを苦しめました。

 

最後の登りです!これを越えれば間もなくテント場に到着します。この時はもう無心で脚を動かしていましたね(笑)

 

蝶ヶ岳ヒュッテのテント場に着いて食当を開始しました。今回は主将自ら野菜を切ってくれました!うれしい!

 

美味しそうなカレーができました!

 

疲労と辛口のカレーに撃沈。

 

消灯前に撮った一枚です。ガスガスで20メートル先は何も見えません。明日は晴れるのでしょうか。

 

んんん?晴れてる!晴れている!快晴だ!槍らしき姿が見えています!

 

日に照らされる前の槍です

 

ハイマツの先に広がっているであろう素晴らしい景色が待ちきれない私です。

 

その先には、、、ドーン!と壮大な景色が屏風のように広がっています!穂高・槍連峰は圧巻でした!

 

日の出の前の一枚

刻々と山の表情は変わります

 

大キレット

いつかはここを歩いてみたい

 

日の出です

綺麗だ

 

カラフルなテント場

奥に見えるのは頚城でしょうか?

ぎりぎり雪の上を避けて張れました。

 

モルゲンロート

最高の写真を撮ってくださいました。この景色を見るためにやってきたんですから!

本当に晴れて良かったです。

 

一番美しい時間帯でした。

 

低く鋭い光線に染まった日本を代表する峰々です。

山が燃えるとはこのことです

 

ライチョウさんに遭遇しました。丁度羽が生え変わる時期だそうで、白と黒のまだら模様になっていました。

 

朝の散歩の時間

まだ太陽も低いので影が山の険しさを引き立たせます。

この後はテントを撤収して徳沢へ!

 

長塀尾根のなが~い下りです。

標高が低くなると雪が緩んでいて踏み抜き地獄に遭遇しました。

 

アイゼンを外します。もう着けることはないだろうと先輩方が言っていました。

徳沢までもう一息です。

 

徳沢に下山!

GWなのですごくたくさんの人であふれていました。みんな本当に楽しそうだった。私たちは疲れ果てていました。

ここから6㎞のロード、、、もう歩きたくない

 

この後はバスターミナルから松本駅へ

 

駅でおそばを食べて解散しました!おいしかったです。消化によさそうだし、疲れ果てたカラダにはピッタリ。

 

 

 

今回の蝶ヶ岳は記憶に残る山行になりました!この経験を次年度以降に活かせるようにこれからも活動してまいります。

 

広報3年島村