昨日は渋谷で肉流通センターの経営会議からの
金町肉流通センターの臨店をしました。
その間違いの本質に迫った対応を図らないとなりません。
自分の店に限らずだけど
飲食店の現場で働く人って案外商品を食べてない人が多いと思うんですよね。
特に田舎の寿司屋とか。
自分で食べたら絶対にこんな分厚い刺身の切りつけとか食べないでしょ。とか、なんだよこれ残飯かよ。みたいなお通しを平気で出してくる居酒屋とか。
そう言う商品が出ないように経営側では
商品設計するものの、最後の一手で間違われちゃうと
意図としないものがお客様に提供されてしまいます。
昨日は良い気付きが出来ました。
その後お店の近所に出来た串カツ田中を覗いてきました。
普通に飲んでる途中に店長さんが
今飲んでるお会計だと、この飲みパスを買われた方が安くなりますから購入された方が良いですよ。
と、勧めてくれて有難くそれに従った。
お店的に考えれば普通に考えたら
黙って飲んでてくれたら
そっちの方が売上高くなるんだから
勧めない方が良いじゃん。
となるのですがここに、ある思惑があるのですね。
踏み込んだ話はメルマガで書く事にします。
飲食店経営はホントに難しい😥
なかめのてっぺん内山さんとサシ飲みしました。
知り合って13年以上。何度も飲んだ事はあったけどサシ飲みは初めてでした。
お店は内山さんが経営する
中目黒の「つきうだ」さん
10月1日でCONA渋谷本店が11周年を迎えます。
毎年Tシャツ作ったりポスター自作したり
イベントを盛り上げてます。
中々出来ないのよねぇ。これが。
向ヶ丘遊園の肉流通センターの店長のなおとに
「周年どうするの?」
って聞かれてる時点で劣ってるもんなぁ。
まだ聞いてないけど。
こんなのやったらどう?
って言っちゃうとそのまんまやらされてる感で採用されちゃうし。
黙ってたら何もしないでタダの平日で終わっちゃうし。
難しいよなぁ、、、
あんなに凄い見本が近くに居るのになぁ。
気付いて欲しいと思って店に連れて行ってるんだけどなぁ。
周年イベントを盛り上げる店主が居る店は
ながーく繁盛する法則
伝えて行かないとなぁ。。。
モノは言いようだけどさ。
こりゃ幾ら何でも…。
あぁ。何と言う美しさ。産直ならではのこの美しい筋
口に含んだ途端に
極めて心地良い歯ざわりを
得られそうなそのフォルム
あぁ何と美しく色味を帯びたその赤身
口に入れるのが勿体無く
この状態で帰りましたよ。
仙台駅構内のお店でした。
ご馳走さまでした。