うちの子達のやる工作は
絵を描いたり折り紙を折ったり
平面的なものがほとんどです。

今年、次女の学年(1年生)で
「算数の授業で使うので箱を集めます」
「図工の授業で使うので
廃材集めをお願いします」
と言われることがありまして。
普段、家で立体物を作らないので、
子ども用に空き箱や廃材は
用意していません。
今は小学校の図工の授業でも
製作キットを学年で一括購入して
使うことがほとんどです
ですから今回
廃材を集めるのに苦労しました
4月に息子の入園も控えていて
男子は女子に比べて
立体物を作る傾向にあることも
聞いているので、
自宅に廃材をストックしておくことを
決めました
でもただやみくもに取っておくのは
場所も取るし、
どこまで取っておくかを
判断するのが難しい
そこでポイントは
「○○に入るだけ」
今回は紙袋に入るだけの量を
保管することにしました


先に入れ物(容器)を決めておくことで
そこから溢れるようなら
中身を見直して厳選することが
できるようになります
このルールは今回の廃材に限らず、
おうちに溜まりがちな
紙袋
ビニール袋
にも使えますので
お困りの方は試してみてくださいね
1月の人気記事
1位
2位
3位
番外編
昔の記事ですが、ずっと人気!
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます
ただ今ワンコインの限定価格!
★親・子の片づけインストラクター2級認定講座
現在オンラインのみ受付中(マンツーマンでの開催です)
リクエスト開催承ります
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます
★生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座
現在オンラインのみ受付中
リクエスト開催承ります
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます