整理収納アドバイザー
親・子の片づけマスターインストラクター
ママだけが頑張らない!
家族みんなでできるお片づけ
お片づけサポートめぐる
諸橋史子です
プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら
4月からの新学期。
お子さんに鍵を持たせる
ご家庭も増えるのかなと思います。
我が家も長女、次女が
それぞれ入学する時に
「鍵を持たせるか」を
夫婦で話し合いました。
私自身、子どもの頃は鍵っ子。
でも持って行き忘れもあったし、
何度かなくした記憶が…![]()
今思うと重大事件ですよね。
お父さんお母さん、ごめんなさい![]()
私の子だし、無くすことも
あるかもしれない。
無くすことを想定して
持たせないにする?
基本は私が在宅だけど
万が一いない時は?
事前に不在が分かっている日なら
当日朝に鍵を持たせる?
毎日帰宅したらまず
ポストを確認してもらうようにして
そこでやり取りする?
いろんなシミュレーションをした結果
下の子がいると
不測の事態は避けられない。
「急遽不在になった場合」を想定して
鍵を持たせることを決めました。
ただ、鍵を持たせると決めても
不安要素はたくさん![]()
その不安解消には
事前準備が必要です![]()
①鍵無くさない?
私が小学生の時は
ランドセルにそのまま
鍵を入れていたので
使った後に置きっぱなしで
家に忘れる
→翌日締め出し
どこに置いたか分からなくなる
→鍵自体を無くす
ということがありました![]()
今回うちの娘たちの場合、
そんなに鍵を使う頻度は高くないと
分かっていたので、
ランドセルの小ポケットの中に
100均で購入したスパイラルチェーン
(以前はリール付きキーホルダー)
をつけて入れています。
今のランドセルは
ポケットの中に鍵をつける用の
金具がついていることも多いですね。
こうして長女と次女は今のところ
一度も無くすことなく
鍵を管理できています。
②鍵開けれるかな?
この不安は大いにあったので
入学前の今時期から
一緒に出掛けた帰宅時など、
娘たちに鍵を渡して
その場で開けてもらうということを
繰り返して練習しました。
「どっちに回すか分からなくなる」は
あるあるなので
あえて開ける動作のみ練習![]()
混乱させないためにも
ちょっとしたことが
ポイントになったりします![]()
事前に脳内シミュレーションして
それに対する事前準備をすることで
不安なこともひとまず安心に
変わるかもしれません![]()
ただ我が家では
想定外のこともいくつか起きたので、
それはまた明日書きますね![]()
1月の人気記事
1位
2位
3位
番外編
昔の記事ですが、ずっと人気!
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます
ただ今ワンコインの限定価格!
★親・子の片づけインストラクター2級認定講座
現在オンラインのみ受付中(マンツーマンでの開催です)
リクエスト開催承ります
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます
★生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座
現在オンラインのみ受付中
リクエスト開催承ります
日時はお客様のご都合に合わせて調整させていただきます








