肉離れとは筋肉の細胞や筋膜が断裂した状態をいい、症状によって軽度・中等度・重度に分けられます。


チェックする項目としては収縮時痛やストレッチ痛をみますが、筋肉の微細な損傷では痛みが出ない場合があります。

そこで重要なのは 圧痛 です。


以前、半膜様筋を肉離れをした患者の経過状態をチェックするときがありました。そこで他のスタッフと自分がチェックしたときで、所見が異なることがありました。


二頭筋や半腱様筋は表層の筋のため、圧痛は取りやすいですが半膜様筋は違います。

青が半膜様筋

このように、半膜様筋は半腱様筋の下に重なっていて損傷部分によっては圧痛が出にくいところがある。

そのため半膜様筋は、大腿骨に向かって斜め横から押すようなイメージでやると圧痛がとりやすくなります。


今回、肉離れを見逃さないためにはどれだけ正確にチェックできるかが重要だと、改めて確認することができました。


===========

超音波エコーに興味がある鍼灸・柔整初心者🔰や学生の皆様と繋がりたい

 

エコー下でこんな施術が出来るようになりませんか?

 

.L4L5椎間関節の痛みを緩和したい場合どこに鍼をさしますか?

A.

L4脊髄神経後枝内側枝

L5横突起基部)

L4L5椎間関節

L3 脊髄神経後枝内側枝

L4横突起基部)

 

無料のコミュニティで一緒に情報交換しませんか?

 

・超音波エコーに興味がある

・現状の治療に不安がある

・将来が不安

・どんな勉強をしたらいかわからない

 

など、不安や悩みを共有して、前進して行けるコミュニティに、したいと思います。

 

実際に当院で働いている新人スタッフは、1年で超音波エコーを用いた施術が出来るようになりました。

 

まずは、1歩を踏み出したい方登録お願いします。

 

無料相談部屋

https://www.shinmori-medical.com/saiyou