ボディーバランス & 保護者向けスポーツ障害セミナー

{5631C3AD-B639-4389-A177-92C79E4E9808:01}


地域の小学生にストレッチを教え始めたのは、浦安に開業して

骨折など長期離脱する子供が多かったから。


長期離脱は、子供にとって非常に

辛い時期となり、性格が変わってしまう子もいます。


予防するには

選手(子供)、保護者、指導者、トレーナーが一体となるシステムが必要。

{ABEE79EA-CC07-4D48-B270-2685EC58252E:01}


保護者向けのスポーツ障害説明会では

◼️重症化するけがの説明

◼️予防法

◼️病院に行かないといけない

ケガの見分け方


を簡単に説明させて頂きました。


重要なのは

⚫️子供に判断させる練習をさせる

(病院行く必要あるのか?練習していいのか?など)

⚫️子供に自分でケアさせる

(ストレッチ、交代浴、インソールなど)

⚫️子供任せにしない

(ここが痛いと言ったら診察して下さい。休みが必要な時は我慢させる)


痛みがあってもスポーツ選手なら

大事な試合に出なくては行けないという場面あります


その時は、

選手と保護者の気持ちを聞き

自分の子供だったら

自分が選手だったら

という気持ちで、判断するように

していますm(__)m


FC浦安ブルーウイングスの

皆様貴重なお時間ありがとうございました(o^^o)