おのののか的なアプリリリリア(晩婚だったな) -5ページ目

おのののか的なアプリリリリア(晩婚だったな)

人生の大半が親の扶養・介護だった夫婦です・・これからたくさん遊ぶぞ!!

8月3日・・大漁収穫でした!

だいたい半分に切ってピザトーストにのせて食べましたね・・ヨメにもあげたけど。

 

6日。

 

8日。

 

10日も大漁宴。

 

13日。

 

15日。

 

で、22日現在、青い実はあるものの、熟した実はなにやらテントウムシの一種に食われていて、収穫は無理の様子・・

雨が少ないせいか。

とはいえ、今年も充分楽しめたし、栄養補給と家計のコストダウンに貢献していただきました。

ありがたい。

・・というわけで、ホンダミュージアムの続き。

 

NR750のエンジン・・ほんとうに楕円なんだ~・・というのは何回見ても思います。

・・ただ、無くなってしまった、ということは、楕円でなく8気筒のほうが良い・・だったら2輪だとせいぜい6気筒、効率考えたら4気筒だよねえ、ということなんでしょうね。

NSR500・・実物見ると、意外とメタリックブルー、というよりは濃紺、というカンジだよなあ・・。

チャンバーとかもプラモだともっと虹色感出しちゃうけど、実物はけっこう地味・・こんなカンジですね。

 

VT250F・・最初期のモデルですね・・僕が乗ってたFGでもまだまだマンホールに載ると

車体が不安定になったりで、剛性がぜんぜん足らなかった・・立ちゴケするとフレームがヨレるし・・

僕が乗ってたのが’88~89年とかだったから・・

今、マンホールが怖いバイクなんてほぼ皆無なんだから、

技術や装備の進化って隔世の感があるよな~。

あれから約36年か・・

サーキット内のレストランで涼んだ後、続いてホンダミュージアムで涼もうと、バイクで移動。

 

・・↓このVFR・・高校出て最初に勤めた会社の同僚が乗ってて・・音は好きでしたね~教習車はこれのネイキッド版、

VFR400Zでした・・未だに中古は数台売ってるようで・・ちょっと欲しかったりして。

 

8耐のRVF750・・この2本出しあたりのカラーも憧れましたね~

 

・・ホースもカーボン。

 

 

6気筒のCB1000(?)だっけな?・・未だに仲宿のバイク屋さんの人が乗ってて、憧れますな~

これはもはやプレミヤバイクなので数百万でしょうね~