「気持ちは分かるよ」はNG。信頼され、本音を引き出す「聞き方」のコツ  | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「気持ちは分かるよ」はNG。信頼され、本音を引き出す「聞き方」のコツ  ≪続きを読む≫

1月20日(金) 19:00 提供:新刊JP

……

『成功している人は、なぜ聞き方がうまいのか?』(日本文芸社刊)は、社会心理学者の八木龍平氏が開発した「聞き方メソッド」を伝授し、聞く力を高めてくれる一冊。
……
■「気持ちがわかる」だけでは話は広がらない
……
話を聞くときに大事なことは相手への共感ではなく、「理解」だ。相手に同情できなくても、相手が何を思い、どう考えているのかを理解する能力「エンパシー」が求められる。
「聞く力」とはいわば、相手に話をさせる力だ。

……
話が広がらずに終わってしまうのは、相手の気持ちのさらに奥にある本音が出てこなかったから。
一方、聞き上手と言われる人と対峙すると、なぜか自分でも気づいていなかった本音をどんどん言ってしまう。

……
■聞き上手は相手に会話の主導権を握らせている
……
主導権を握らせる方法はいくつかある。たとえば、漠然とした質問で相手に話を委ねるのがその一つ。「何から話そうか」「どう思う?」といった具合だ。相手の話したいことを話させて、自分はその会話を止めない。これを続けていくことで、相手は自分に対して信頼を寄せ、深い話を明かしてくれるのだ。

■相手が考えているときは沈黙をしてみよう
……
多くの場合「こういうことでしょ?」などと助け船を出してしまいがちだが、それは結論の誘導をしてしまうことになる。しかし、ここであえて沈黙することで、相手が自分でたどり着いた結論を引き出し、それを受け止めるのだ。
……
私たちはどうしても相手が抱えている問題を解決しようとしてしまうが、自力で解決にたどりつけさせることが、「聞き上手」たるもの。沈黙を上手く使ってコミュニケーションをしよう。
……
聞き上手とは、人から信頼されている人のことを言う。相手の本音を受け止めてくれて、この人だったら話せてしまうと思わせてしまうのだ。

……

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

 

この人だったらと信頼を寄せ、話しているうちに、自分でも気づかなかった本音を漏らし、解決の糸口に向かっていく。

 

そんな風にさせるのが、聞き上手なのですね。

 

言うは易く、行うは難し、ですが。

 

私も聞き上手を目指したいと思います。

 

沈黙は、得意ですよ。営業で使っていたから。

 

ただ、理解が難しいなぁ。

 

 

 

    下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
å にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら