子どもがいるから「不採用」……ママになったら学歴も職歴も意味ないの? ≪続きを読む≫
6月3日(水) 12:00 提供:ママスタセレクト
ママになって、初めての就職活動をしています。
……
電話で届いた不採用結果。
なぜ落ちたんだろう。
……
「改めるべきところがあるならそうしたい」
私なりに色々悩んだ結果、思い切って不採用理由を聞いてみることにしました。
その答えは……。
……
「職歴、経歴はまったく問題ないのだけれど、やはりお子さんがいらっしゃって、いざというときにお休みされる可能性があるとなると……」ということ。
……
不採用理由は、とても改められるものではなかったのでした。
子どもたちも募集をかける方も、私も、誰も悪くない。
ちゃんと勉強して学歴もあります。子どもができるまでは普通に働いてきました。
「子どもがいる」ということは、学歴も職歴も全部無しになってしまうほどのことなのでしょうか……。
私の今まではなかったことになるのでしょうか。
「世の中のママたちは、こんな不安要素や負荷を全部背負ってお仕事しているの? 何て大変なんだろう……」
一度心が折れそうになりましたが、諦めるわけにはいきません。
今はママ専用の求人窓口をうまく利用しながら、就職活動を続けています。
ただ……自分が本当にやりたい仕事には、もしかしたらもうつけないのかもしれません。
+++++++++++++++++++++++++
かつて私も、不採用理由を聞いたことがあります。
面接担当者の方は私を気にいってくれて、是非、お願いしたい、という感じで面接を終えたので、ビックリして、今後の活動の参考にしたいからと。
息子は中学生だったので、子どものことではないのですが、不採用理由は改められるものではありませんでした。
一般事務に応募したのですが、現場の社員の方が、「ベテランで能力のある人より、若くて何も知らない方がいい」と希望したそうで。
上記のママと同じように、学歴も職歴も関係ありませんでした。
その不採用理由を聞いて、私は求職活動を変えました。
派遣でテレフォンオペレーターを探し始めたのです。
そして、嘘は書いていないけど、雇用する側の“使いやすさ”を考えて、最終学歴や資格はカットした履歴書に。
随分前の話ですが、残念な世の中です。
女性が自分の能力を十分に活かせる会社。
社会全体で子どもを育てるという意識としくみがあり、チームで仕事をカバーしあう体制が整っているでしょう。
そうなれば、障害者の方や高齢者も働きやすいはずです。介護をしなければならない働き盛りの男性も。
少しでもそういう社会に近づいてほしいですね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら