ビジネスマナーも変化?=リモート会議や感染対策―新生活様式「先手と気配り大切」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

ビジネスマナーも変化?=リモート会議や感染対策―新生活様式「先手と気配り大切」
≪続きを読む≫

6月2日(火) 5:41 提供:時事通信

緊急事態宣言の解除で徐々に戻り始めた企業活動。経団連は「新しい生活様式」に即したガイドラインで、新型コロナウイルスへの感染対策を両立させ、オンラインを活用した会議や名刺交換の実施を提唱したが、ビジネスで求められる心配りとは。マナーの専門家に話を聞いた。


 「これがマナーという共通認識ができるには数年かかるだろう」と話すのは、マナー講師の育成に当たるNPO法人日本サービスマナー協会の松原奈緒美さん。「新しい習慣が広まる時期は理解度の差で問題が起きやすい」と注意を促す。


 「重要なのは先に自分の状況や姿勢を伝えること」と松原さんは強調。「マスク着用で訪問します」「自宅勤務のため子供の声が入ればご容赦を」と事前に状況を伝えておけば、相手も気構えができて理解を得やすいだけでなく、してほしい対策を相手にさりげなく促す効果もあるという。
 「面会で真正面に座らない」「不要不急の訪問を避ける」などの感染対策も、認識が違うと失礼になるため、相手に断っておく必要がある。社員が言い出しにくい場合に備え、大義名分になる行動指針を企業が用意しておくことも有効と松原さんは指摘する。

……
 松原さんは「『リモート会議では身ぶりで意思表示』など、新たな所作は次々と出ているが、自己都合を押し付けず相手目線に立つというマナーの基本は同じ」と話している。

 

 

+++++++++++++++++++++++++

 

 

経団連が出しているガイドライン、リンクをつけているので、目を通してみてくださいね。

 

コロナについての問題意識にも個人差があるので、あらかじめ相手に説明して、了解を得ておくことは、いいと思います。

 

先日、斜め向かいに座り、時勢を感じました。

 

社会状況の変化によりビジネスマナーも変わりますが、マナーは、あくまでも相手への思いやり。

 

この基本の心を大切にしたいですね。

 

 

       下記の画像をクリックしていただくと

社労士ランキングのポイントがアップし、

るんるん♪励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら