あなたが行動できないのは、「行動力」がないからではない/プロ奢ラレヤー ≪続きを読む≫
1月3日(金) 15:51 提供:日刊SPA!
……
◆「行動力」とかいう、解像度の低いことば
「プロ奢さんのような行動力を身につけるには、どうすればいいのでしょうか。やりたいことはいろいろあるのに、なかなか行動に移せません」
という、定番中のド定番な悩み相談をよくもらいます。
……
僕たちがいくら行動力とやらを持ち合わせていたとしても、月には行けないですよね。
……
それを行動力がない! と誰も責めないですよね。つまり「行動力」という概念自体、僕は「解像度の低い、ぼやっとしたもの」だなーぐらいにしか思っていません。
行動力を担保する要素は、大きくは「それをやりたいかどうか」「実現するためのリソースが現時点であるかどうか。ない場合、その獲得コストがどの程度か」の二つだと思います。「やりたいかどうか」は当然の前提なので割愛するとして、あとはお金と時間を用意するしかない。
それが難しければ、生活コストから無駄なものをアンインストールすること。アンインストールというと勘違いされがちですかが、何かを「捨てる」ということは、何かを「新しく手に入れる」よりもずっと難しく、ずっと重要です。余計なものをどけてスぺースをつくらない限りスキマは生まれないし、スキマがない場所には何も入りません。スキマがなければ、新たなことも始められないのです。
だからこそ、ここぞというときには、「行動」よりも、まず自分の中でやるべきことの優先順位を決めて、不要なものをアンインストールすることから始めたらいいと思います。
また、行動できないという人に共通するのは「圧倒的に自信がない」ということです。
……
「行動できない」と嘆く人は、勇気がないというわけではないと思います。単に「自分にできなさそうなことをしようとしている上、そこに必要なエネルギーが足りていない」状態なんです。おそらく、他の問題(学校、仕事、家族、恋人、友達とか)に追われて、その解決のために使っているエネルギー量が多く、余力がないのです。
◆自信のないことにわざわざ手を出さない。ゲームにたとえると「俺つえええええ」プレイだけをやる
……
読書にもたとえられますよね。あるテーマについて基礎知識がほとんどなくても、同じテーマの本を複数冊読んでいくと、知っている箇所はするすると読み飛ばせるけど、それぞれ少しずつ知らないことも書いてある。それを繰り返すと、知っていた部分はより定着し、知らなかった部分も5%くらいずつ頭に入っていくんです。
まったく知らない分野の本を一から読むよりはエネルギーの負担も少ないし、これを高速で繰り返していくのが、最も精神的な負担が少ない読書法かもしれない。
というわけで、「勇気」とか「行動力」みたいな解像度の低い言葉を使うのをやめて、余力と心のスキマに見合ったことに注力すれば、きっと自然に「行動してるっぽい自分」になれますよ。
●まとめ
・行動できない原因は、「行動力がないから」ではない
・不要なものをアンインストールして余力のスキマを作る
・自信のないことにわざわざ手を出さない。無理なく90%の結果を出せそうなことに注力すればそのうちレベルアップする
+++++++++++++++++++++++++
12月のこちらの記事の第2段です。 「お金より時間のほうが価値がある」のはカネ持ちだけ/プロ奢ラレヤー
私と同じく、目から鱗、という思いの方は多いのではないでしょうか。
第一に、アンインストールして、スキマをつくらなくては、と。
でもね。
「無理なく90%の結果を出せそうなこと」って、誰もがそんなに簡単に見つけられるものではないでしょう。
私は、「90%の結果」の部分にはこだわらなくていいと思います。
そこに執着したら、それこそ何も行動できなくなってしまいますから。
少なくとも、私は。
まずは、1歩でも踏み出すことが先決ではないでしょうかね。
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら