「育児が楽しい」と答えたら「私の時は毎日大変だった!楽しい育児なんておかしい」と言われました……≪続きを読む≫
3月12日(火) 10:00 提供: ママスタセレクト
……
『現在10ヶ月の子がいます。知り合いのおばさんに「育児大変でしょ~」と言われたので、「毎日すごく楽しいです~」と答えたら、「今の人って本当なんにも頑張らないのね。私の時は毎日大変だったわよ! 楽しい育児なんておかしい」って言われました……。実家も遠く、旦那も仕事が忙しいので、普段は一人で育児をしています。もちろんドタバタで毎日あっという間ですが、それ以上に楽しいが優っています。これって、おかしいんでしょうか?』
……
この投稿を見て、同じく子育て中のママたちから、エールが寄せられました。
育児を楽しめていることに自信を持って!
……
『苦労した人は、周りに苦労させなきゃ気が済まないからね』
……
『大変だったらいい子に育つ訳じゃない。楽しんで育児出来る人は楽しめばいい。大変と感じる人もいるし、人それぞれだよね』
目上の方とのコミュニケーション術
この投稿に多く寄せられていたコメントに、目上の方とのコミュニケーション術がありました。自分の気持ちにウソをつく必要はないけれど、その場限りの会話を上手に対応する方法もあるんですね。
『人と話すとき、否定するようなワードを使うと「自分を批判された!」と不快になり不愉快になるもの。それを年下に言われたらさらに苛つくと思う。自分の意見があったとしても共感しないのはおろか、否定するなんて言語道断。絶対共感したくない場合は「へぇー、」を使うの。「えぇー!?」ではない』
……
『他人と話すときはまずは受け入れる。自分の意見はその後。まずは、「そうですねー!」と肯定してから、その後に、「でも可愛いです。毎日新しい発見で楽しいです」と自分の気持ちを言う』
……
息子が2歳の時に、バスに乗っていたら、前の席の見知らぬおじいちゃんから声をかけられました。
「可愛いお嬢ちゃんだね~」と。
座っているので、息子のズボン姿は見えません。
私は、「よく女の子と間違えられるんですけど、実は男の子なんですよ」と言いました。
すると、そのおじいちゃん曰く。
「いや、女の子だろ」
えっ? 母親が男の子だと言ってるんですけど。
でも、まあ、いいやと開き直り、にっこり笑っておきました。
ここに私のエネルギーを使うことは、非生産的だと思ったからです。
私は、あらかじめ自分の中で外せない事柄を決めています。
それ以外は、スルー。
そんな私は、上記に掲げられている「目上の方とのコミュニケーション術」に共感しました。
ただ、人とのコミュニケーションにしても、生き方にしても、絶対的な正解は存在し得ません。
そのことは、ひとりひとりが心にとめておきたいですよね。
、
下記の画像をクリックしていただくと
社労士ランキングのポイントがアップし、
るんるん♪励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら