『笑点』はボケに効く!認知症の進行遅らせる前頭葉ケア | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

『笑点』はボケに効く!認知症の進行遅らせる前頭葉ケア
≪続きを読む≫

11月25日(日) 11:00 提供:web女性自身

……

 「老いた親が認知症と診断されたからといって、子どもが絶望する必要はありません。認知症自体、直接的に死に結びつく病気ではないわけですし、対応次第では症状を緩和させたり、進行を遅らせることが十分に可能だからです」   

 

こう語るのは『先生! 親がボケたみたいなんですけど……』(祥伝社)の著者、精神科医で国際医療福祉大学心理学科の和田秀樹教授。

……

 では「親の物忘れがひどい」と思ったときの対処法は? 

 

和田先生は、“全体の90%は使われていない”とも言われる脳をもっと活用して、脳の老化を防ぐことが大事だと話す。   

 

「脳内で最も早く老化が進行するのは前頭葉だといわれています。前頭葉は、記憶や感情、やる気などをつかさどる器官。この機能が落ちていくと、感情のコントロールが悪くなり、頑固になったり、怒りっぽくなったりします」(和田先生・以下同)  

 

 しかし、老化した前頭葉を刺激し続ければ、気持ちや意欲の老化を防ぐことができるという。   

 

「親にはできるだけ“前頭葉を使う暮らし”をしてもらうことが大事です。前頭葉は老化すればするほど楽をしたがるので、子どもが親の前頭葉を刺激するシチュエーションを作ってあげることも、介護をするうえでの、大きなポイントになります」   

 

そこで、老化した前頭葉を活性化させ、認知症の進行を遅らせる生活習慣を和田先生が教えてくれた。  

 

 ■「やっていなかったこと」に挑戦  

 「脳の残存機能を高めるためには、いつもと違うことに挑戦することが最も効果的です。毎日違った道を歩く、毎日違う服を着るなど、“変化”を経験させることが、脳の活性化につながります。読書であれば、ふだんは読まない作家の本や、初めてのジャンルを選びましょう。料理であれば、今まで作ったことのないメニューにトライしてみてください」   

 

■「年の離れた異性」との交流   

「私の知人に70歳を過ぎてもなお“女性のいるお店”が好きな方がいますが、非日常の空間で年の離れた異性と会話をするというのは、脳の活性化を促します。そういった場所では、ふだん家族と話している内容とは違う“知識”も必要となってきますので、前頭葉はフル回転。相手が、想定外の言動をすればするほど、対応のため脳が刺激されます」 

 

■お笑い番組などを見て大笑い  

 「若いころに比べて感動することが少なくなったという人がいますが、確かに、前頭葉が老化すると感受性も弱くなります。とくに“笑い”は前頭葉を使う反応なので、積極的に『笑えるシチュエーション』を増やしてください。世代的にはテレビ番組『笑点』がお薦めでしょう。可能であれば、落語の寄席などに連れていって、プロの話芸を生で見せるのも効果的です」   

 

■「がんばりすぎない」適度な運動   

「適度な運動として代表的なのは散歩ですが、体操や軽いストレッチなど手足を動かすものは、前頭葉を活性化させるのに役立ちます。ただし、無理して“がんばりすぎる”のはNGです。過度な運動を続けていくと、活性酸素が増えて体内の細胞や遺伝子が酸化。老化を早めてしまうのです。毎日続けられる程度の負荷を心掛けてください」

 

 

母はまだまだ大丈夫そうですけど、だからこそ、〝予防〟が大事だと思っています。

 

この間、「ルミネよしもと」に行って、一緒に大笑いをしたのは、良かったのだわ♪

 

100歳まで生きた祖母は、認知症ではありませんでした。

 

もちろん、物忘れや同じ話を何回も繰り返す、ということはありましたけど、日常生活に全く差し障りのない程度。

 

ただ、性格がアバウトな祖母や私と違い、母は真面目なので、そこがちょっと気がかり。

 

きょうお会いした方から、「コミュニケーション能力がある人の方が、うつになりやすい」という話を聞きました。

 

気を遣いすぎると、よくないのですね。

 

年をとって、今までできていたことができなくなっても、できないことより、できることに目を向けていきたいです。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら