秋元康が学んだ「ブームを仕掛けるテクニック」 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

秋元康がラジオ番組から学んだ「ブームを仕掛けるテクニック」  ≪続きを読む≫

1月19日(月) 9:52 提供:太田出版ケトルニュース

おニャン子クラブ、AKB48、乃木坂46……秋元康といえば、もはや詳しい紹介が不要のヒットメーカーだが、そのキャリアの原点は、高校時代から放送作家として活動を始めたニッポン放送だ。ニッポン放送の『せんだみつおの足かけ二日大進撃!』という番組に送ったパロディドラマの原稿が番組関係者の目に留まり、ニッポン放送を出入りするようになった秋元。……


放送作家になろうと真剣に考えていたわけではなく、あくまで「率のいいバイト」だと思っていたという秋元。しかし、ラジオの現場で働いていくうちに、後に繋がる“ブームを仕掛ける”というテクニックを学んだそうだ。

「宮本さん(=宮本幸一。ニッポン放送の元専務取締役)からは“ブームを仕掛ける”とはこういうことかと教わりました。それまでブームは自然に発生するものだと思われていましたが、それを人為的に作れるってことを証明したんです。ただ間違ってはいけないのは、この“人為的”というのは、ゼロから作れるってことではないのです」

それを示す実例が、当時の『オールナイトニッポン』(ANN)からブームになった「なんちゃっておじさん」だ。ニッポン放送の『たむたむたいむ』に投稿された「都内の電車に『なーんちゃって!』と叫ぶ、変なおじさんがいた」というハガキに宮本が目をつけ、その目撃談を笑福亭鶴光とタモリ、それぞれのANNで募集したところ、リスナーからの投稿が殺到した。

やがてテレビや雑誌でも「なんちゃっておじさん」が報じられ、漫画化までされる事態に。あまりの反響に、「鶴光とタモリのどちらの番組が流行らせたのか?」という論争がリスナーも巻き込んで起こるほどのブームとなった。これを仕掛けたのが宮本だったのだ。

「僕は宮本さんから大事なことを学んだと思っています。それは“火”が点きそうなものを見つけたら、すぐに反応すること。世間が反応した瞬間を逃さず、ブームに広げていくための“仕掛け”を宮本さんは次々とやった。つまり、時代を作るのは反射神経なのだということです」……

 

 

 

学生時代のとある活動を思い出しました。

 

社会科学系のサークルに入っていた私。

 

たまたま自然発生的にある場が生まれた♪

 

あたかもそう見えるように、仲間と計画し準備しました。

 

〝自然な環境〟を作り出すには、どうしたらいいのか。

 

何回も何回も話し合いを重ねました。

 

当日、参加した人は、この日を迎えるまでに私たちが膨大な時間と労力を費やしていたなんて、夢にも思わなかったでしょう。

 

偶然、うまくいく。

 

確率的にそんなことは低いから、あらかじめ〝仕掛け〟ていたわけで。

 

 

なるほど、ブームもそうだったのですね。

 

瞬時に先を見抜く反射神経のいい人間が、時代を作っていく!

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら