尾畠春夫さん、行方不明の2歳男児を発見したスーパーボランティア驚異の「雑草健康法」 続きを読む≫
9月12日(水) 19:00 提供:日刊大衆
8月12日、山口県周防大島町で行方が分からなくなった2歳の男の子。警察や消防が140人体制で捜索したが、見つからなかった。行方不明から3日目、地元の大分県から自家用車で駆けつけるや、わずか30分で見つけた“スーパーボランティア”が、尾畠春夫さん(78)だ。尾畠さんは、西日本豪雨の被災地である広島県呉市で8月の後半2週間、ボランティアをしていたのだが、そこで本誌記者が目にしたのは驚異の活動量。ノンストップで動き続ける彼に、同行取材した!
8月27日、朝6時前。記者は、呉市内の小学校の片隅に停まる軽自動車の前にいた。「毎日、朝5時に起きます。明日もそう。9時から始まるボランティアの前に、近くの川で、まだ見つかっていない“ねえさん”を探し続けているんです」(尾畠春夫さん=以下同) 前日にこう告げられていたため、まだ薄暗い中、取材に来たのだ。
尾畠さんは毎日、車の中で眠る。シャワーもないし、エンジンをつけないから冷房もない。ちなみに、尾畠さんは男性をすべて「おやっさん」、女性を「ねえさん」と呼ぶ。6時になると、足早に川に向かうのだが、驚くべきは、その速さ。30代の記者よりも、とにかく早く歩く。「まだ一人だけ、ねえさんが見つかってないんですよ。旦那さんがいるらしいんだけど、どんな人か分からない。頼まれてないけど、かわいそうで毎朝、探しているんです」
道路から3メートルほど下がるコンクリート壁を川底まで降り、スコップを片手に、ひたすら土砂やガレキと格闘する。鼻をつく臭いが立ち込める中、作業を黙々と2時間続けるのだ。「ボランティアはさせてもらっているもの。だから、臭いとか疲れたとか言ってはいけない。対価を受け取るなんて、とんでもない。させてもらっているわけだから。それに、どんなことでも諦めてはいけないんです。行動しなければ結果はついてきませんから、とにかく最後までやる」 ……
■わずかな睡眠と重労働…常人離れした体力と健康の源は?
9時からは、他の作業員と一緒にボランティア活動をする。ここでも“ファン対応”に追われたが、尾畠さんはイヤな顔せず、すべて笑顔で応える。この日の作業は、被災した家の床下に溜まったヘドロのかき出しだ。夕方まで、被災者の生活再建のために働く。15分の作業で10分の休憩が必要なほど暑く、熱中症になる人も少なくないが、動きは止まらない。昼食は、本来は電子レンジの加熱が必要な“パック飯”に水を入れて梅干しを乗せた物。差し入れがなければ、基本的に毎日の朝食と昼食はこれ。記者にもご馳走してくれたが、これが意外と柔らかくて、うまい。夕食は食べたり食べなかったりするそうで、この日は結局、食べなかった。ボランティア後は、深夜0時まで自動車前でファンやマスコミ関係者と話す。しかも、これが毎日続いているというのである。
連日、わずかな睡眠で、酷暑の中の重労働。しかも、健康保険は11年間使っていない。その常人離れした体力と健康の源はいったい、どこにあるのか。「“医は食にあり”っていうように、健康は食事にあると思っています。だから、私は“おいしい物”は食べません。食べるのは、“体に良い物”だけ。大分にいるときとボランティア中で食べる物は違うけど、この考えは変わりません」
大分にいるときは、「ブラジル産の鶏肉や、魚をよく食べます。魚は、市場などで余ったような小さい魚ですね。なんでもいいです。とにかく、安く済ませたい。1か月5万5000円の年金で生活していますから」
食事にお金をかけないのは、ボランティア活動で必要になるから。大分から広島も、山口県周防大島までも、一般道を走ってきた。「金がなくても、腹が減ったら雑草を食べればいいんです。シロツメグサなんて、どこにでも生えてるし、おいしいですよ」 ……
■夢は沖縄のガマで遺骨を拾うこと
「大事なのは、夢や目標を持つこと。そして、そのために実際に行動を続けること。毎日がそれで忙しいから、健康でいられるんです。雑草を食べるかどうかは、その人次第。もし成功したら、自分を褒める。ダメだったら自分を叱る。私は誰にも強制されたくないし、誰にも強制しません。とにかく、自分が何をしたいか。世間の考えなんてクソくらえ」
突飛に見える行動の背景には人への強い思いがある。「65歳まで人にお世話になって生きてきた。だから、少しでも恩返しがしたい。夢は、沖縄のガマで遺骨を拾うこと。でも、各地で災害が起きていて、生きている人を優先しなければいけませんからね。何かあれば、少しでもお手伝いできるように駆けつける。そして目標は、沖縄に行くために健康でいること。だから、シロツメグサだって食べるんです。もちろん、これは他の人には薦めません。私だけのやり方です」
座右の銘は、「受けた恩は石に刻め。かけた情けは水に流せ」。精力的な活動は、日本の元気の源だ!
■78歳“神ボランティア”「尾畠春夫の生き方」
(1)酒の飲み方「東日本大震災以来、一滴も飲んでいません。仮設住宅がなくなるまで飲まない。昔はどんな酒でも薄めずに浴びるほど飲んでたけど、酔った記憶がない(笑)」
(2)悩んでいるときの解消法「大声で歌うこと。私は芹洋子さんの『坊がつる讃歌』の4番を、よく歌います」
(3)来る者は拒まず、去る者は追わず「5年前に妻がいなくなったのも、物が壊れるのも仕方ない。固執するよりも、今を大事にする。朝は必ず来ますからね」
(4)人生を楽しむ!「逮捕されなければ何をしてもいい。やりたいことをやる。人に何を言われても関係ない。人生を思いきり楽しむべき!」
「78歳“神ボランティア”『尾畠春夫の生き方』」に感動!
す、すごずぎる……。
憧れるけど、真似するには、ハードルが高すぎ。
でも、尾畠春夫語録は胸に刻んでおきます。
尾畠さんに感化されて、私は今、自分の夢ができました。
私もいずれ恩返しの人生を送ること。
きゃっ、楽しみ♪
そのためには、ずっと元気でいないとね。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら