9月5日(水) 19:10 提供:マイナビウーマン
…… 会話力のある女性になるためのトレーニングの方法について、女子力アップコンサルタントの澤口珠子さんに教えてもらいました。
……
◇会話力のある人とは
……
☆コミュニケーションバランスが取れている
…… 会話力のある人とは、言語コミュニケーションである聴く力と伝える力、それから非言語コミュニケーション、この3つのそれぞれのスキルが高く、かつバランスの取れている人です。
☆自分から話しかける
そして、まず自分から話しかける、自己開示するといった与えるマインドも兼ね備えている人。……
会話は相手とのキャッチボールで、相手があってこそのもの。……
「聞く」と「伝える」の割合は「7対3」の法則で、7割聞いて3割話す割合が、もっとも相手に好印象を残すと考えられています。
☆非言語コミュニケーションを活用する
会話力のある人は、見た目や仕草、姿勢のボディランゲージなど非言語コミュニケーションを活用するのも上手。非言語コミュニケーションでも、相手の話に興味を持って聞いていることを伝えるので、相手は安心感を得られ心が開示しやすくなります。……
◇会話力のある女性の印象
会話力のある女性は老若男女、誰からも好感を持たれます。人は誰でも承認欲求があり、それを満たしてくれる人に好感を抱く生き物。つまり、人は常に自分の話を聞いてもらいたいと思っていますし、自分の話に興味を持って聞いてくれる人に好感を持つのです。会話力のある女性は、相手が話したい話を聞き出し、深堀りする聴く力が備わっているので、相手は話せば話すほどその女性に好感を抱きます。……
コミュニティや職場などの組織なら、なくてはならない潤滑油的存在になるでしょう。
◇会話力が求められる場面とは
会話力が求められる場面は初対面の人と会うときです。初対面の人と会話するときはついつい当たり障りのない内容を選んでしまいがちですが、それでは2人の距離は縮まりませんし、仲も深まりません。
相手が話したいことの根っこは、実は相手の価値観や信念に基づいています。……自分よりも相手がたくさん話すことにより、相手の情報をたくさん得ることが出来るので、その後の関係性や交渉ごとにも有利に働きます。
会話力があることはまさに、メリットしかないと言えるでしょう。
■会話力はトレーニングで身につく!
……
◇会話力の身につけ方
以下の4つを意識してみてください。
☆共通点を見つける
…… 人は共通点があればあるほどその人に親近感が湧き、心の距離が近づく生き物。共通点がきっかけで、そこから会話が盛り上がりやすくなります。日頃から相手との共通点を探す練習をしておくといいですね。
☆ベクトルを相手に向ける
…… 実は緊張しているとき、心のベクトルは自分に向いています。自分は何を話すべきか、自分はどう見られているのか? こんな心のベクトルを自分に向けたまま会話を続けても、相手は承認欲求が満たされないので楽しくありません。
そんなときは、心のベクトルを相手に向けるよう意識しましょう。心のベクトルを相手に向けるとは、目の前の相手に意識を集中するのです。そうすると不思議と相手に興味が湧き、質問や聞きたいことが出てきますよ。
日頃から心のベクトルが自分に向いているか、相手に向いているか、意識するようにしましょう。
☆ペーシングする
…… ペーシングとは、相手にペースを合わせることです。相手の話すスピード、声の高低を意識して合わせて会話するようにしましょう。また、相手のアクセントやよく使う口癖、フレーズがあったら、それも真似して会話に盛り込んでみてください。……
相手をペーシングすると相手は自分のペースが乱されないので、心地よく自分が話したいことを話すことが出来ます。日頃から会話する相手をペーシングする意識を持つようにしましょう。
☆目と心で聴く
相手と会話する時は、耳だけでなく、目と心でも聴く意識を持ってみてください。目と心で聴くとは、相手が話す会話の内容だけでなく、相手の表情やボディランゲージ、そして熱量を意識しながら聴くということ。
会話する上で非言語コミュニケーションはとても重要。人は話したい内容を話しているときは表情も明るく、身振り手振りも大きく、熱量が高いもの。…… そこを掘り下げると会話が盛り上がりやすくなりますし、相手も自分が話したい内容を話せるので、あなたに好感を持ってくれますよ。……
なるほど。
聴く力&伝える力&非言語コミュニケーションの3つのスキルが高く、かつバランスの取れている人が会話力のある人。
そして、この会話力はトレーニングで身につけられるのですね。
トップセールスの7対3の会話の法則はつとに有名ですが、実際、これは難しいですけど。
ついつい話し過ぎてしまいますから。
でも、意識的に会話力がアップするようにしていきたいと思います。
ベクトルを相手に向け、目と心で聴きながら。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら