トップ営業マンはなぜ、「いい声」が多いのか? | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

トップ営業マンはなぜ、「いい声」が多いのか? 『人は見た目が9割』著者の超実用的「自声」活用法  ≪続きを読む≫

9月4日(火) 6:00 提供:週プレNEWS

「私は『声は人なり』と言っているんですが、声だけである程度、人柄はわかるもの。顔が思い浮かぶ声はそれだけで価値がある」と語る竹内一郎氏

……
──『人は見た目が9割』でも、声のトーンや大きさ、テンポなど、聴覚情報の重要性を力説されていました。

竹内 他人とのコミュニケーションでは聴覚情報、視覚情報、言語情報の3つの情報がやりとりされます。他人に何かを伝えるときに、いちばん重要なのは言語情報のように思えます。

ところが、アメリカの心理学者の実験によると、矛盾した情報が与えられた場合、相手が信用する情報は視覚情報が55%と最も高く、続いて聴覚情報が38%で言語情報はわずか7%。言語コミュニケーションが約1割、非言語コミュニケーションが約9割なんです。

──声も見た目のひとつ?

竹内 そうなんです。視覚や聴覚に訴える非言語コミュニケーションを大切にしたほうがいいというのが、私の主張です。今、メールやSNSなど言葉だけでのコミュニケーションが多いのですが、電話で話したり、直接会って話したほうが、言いたいことが伝わりますよね。

──声にも個性がありますしね。

竹内 それが、伝達力にもつながります。ですが、意外と多くの方がそういうことに気づいていない。それから、声帯は筋肉ですから、使わないと退化していきます。逆に、使えば使うほど鍛えられ、磨かれていく。

私はトップ営業マンの表彰式で講演をすることがあるんですが、講演後、表彰された方々と名刺交換をしてみると、皆さん、非常に魅力的な声をしているんですよね。
……
江戸時代、漢籍などをひたすら声に出して読む「素読」が寺子屋の勉強法でしたが、声に出して読むだけで教養、イメージ力は確実に身についていく。肉体を使うことで、身をもって覚えていたわけです。ですから、朗読もトレーニングとして有効だと思います。
……
声を出す上で一番大切なのは、「何かを伝えたい」という気持ちです。……


──どうすれば、声を変えることができるんでしょうか?

竹内 ……手っ取り早いのはボイスレコーダーやスマホで自分の声を録音することですね。

先ほどマニュアルやハウツーはないと言いましたが、声の出し方には6つの要素があります。(1)音量コントロール、(2)スピード、(3)抑揚、(4)明瞭な発音、(5)流暢(りゅうちょう)さ、(6)効果的な「間」という要素をTPOに応じて調整するのが基本です。録音した自分の声をチェックしてみると、イメージしているものとは違うと思いますよ。

──気恥ずかしいですが......。

竹内 鏡に自分の姿を映して、身だしなみを整えるのと同じことですから。声は変えることができます。そして、自分なりの声を出すことができるようになれば、人生を豊かなものにすることができる。……


■『人生は「声」で決まる』 (朝日新書 750円+税)

周囲を見回すと、仕事ができる人、人間関係を円滑に進めている人には、声がいい人が多いことに気がつくはず。それもそのはず、人と人とのコミュニケーションにおいては、話す内容よりも声そのものであらゆる判断がなされがちなのだ。……

 

 

「声は人なり」か。

 

正直なところ、自分の声を自分で聞くのは、恥ずかしくて、大の苦手。

 

でも、今度、一念発起して、スマホで録音してみようかしら。

 

自分のテンションをあげるために、昔、褒められたことを思い出して。

 

PTA会長時代、「間のとり方が上手」って。

 

テレフォンオペレーター時代、「綺麗な声」って。

 

「使えば使うほど鍛えられ、磨かれていく」そうですから、トライしたいですね。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら