「思い」が人生を変える。さくらももこに学ぶ、夢の叶え方 | いきいきるんるん♪ 微笑み返し

いきいきるんるん♪ 微笑み返し

昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が
よりよくありますように!

「思い」が人生を変える。さくらももこに学ぶ、夢の叶え方
≪続きを読む≫

9月3日(月) 21:10 提供:マイナビウーマンえ方

……
さくらももこの文章は特徴的で、「思った」という言葉がほかの作家よりも多く使われる。僕は以前通っていたライタースクールで、文章で「思った」というワードを多用することは好ましくないと習った。事象に対して書き手の思いは重要ではなく、断定できる答えが必須だと講師は言っていたのだ。作家・さくらももことライターに求められていることがちがうとは重々承知だが、それにしても「思った」は多用される。

話は変わるが、さくらももこは子どものころの夢が叶った稀有な人だ。幼少期のエピソードとして「青島幸男みたいにえらくなりたい。歌を作りたい」と父・ヒロシに言ったところ「青島幸男は国会議員だ。お前にはムリに決まっている」と一蹴されたというものがある。普通はヒロシが言い放ったように「ムリ」だろう。しかし、その十数年後にさくらももこは平成のスーダラ節(作詞は青島幸男)ともいえる『おどるポンポコリン』を作詞。25歳のころである。

さくらももこは早熟かつ多作な作家でもあった。1999年、34歳のころには自身が編集長をつとめた雑誌『富士山』を発行。漫画、エッセイ、インタビュー、なんでもこざれ。B5の雑誌『富士山』は全200ページどこを開いてもさくらももこワールド。隅の隅にも小ネタが書かれている。なお『富士山』の企画で、さくらももこは自宅にビートたけしを招いたり、ジャイアンツファンの父・ヒロシに長嶋茂雄を紹介したりと、これまた夢を叶えている。父の夢までも。

さくらももこのエッセイには、空想にふけったことから展開するエピソードが頻繁に登場する。…… しかし、さくらももこの空想の多くは現実となっている。叶った秘訣の内訳は努力、才能、運もあるだろうが、それ以上にさくらももこが人並み外れた「思い」を持っていたことも大きいはずだ。その「思い」は文中では「思った」として表れる。さくらももこの「思った」は常人の「思った」より強いはずだ。それがよくも悪くもエッセイで書かれるからおもしろい。さくらももこは、物欲、食欲、健康欲、好奇心と、すべてが旺盛なのだ。

年齢を重ねるごとに、本来持っていた自分の「思い」が目減りしていく。…… そんなときは、さくらももこの作品を読んでほしい。描かれているのは、物事に対して感情や意識を持つこと。何気ない日常のなかで愛でる箇所を発見する喜び。そして、さくらももこの「思い」強めな自己主張だ。……

 

 

さくらももこさんは、西城秀樹のファンで、ももこさん作詞の『走れ正直者』を秀樹が歌って、ヒットしましたね。

 

これも、夢を叶えたひとつでしょうか。

 

「努力」 「才能」 「運」 「思い」

 

この4拍子がそろっていたももこさん。

 

「才能」 と「運」 は、誰しも与えられるわけではありませんが、

「努力」 と「思い」については、誰でもその気になれば自分のものにできるもの。

 

せめてこのふたつは大切に育んで、夢に向かって前進したいですね。

 

 

下記の画像をクリックしていただけると

励みになりますので

どうぞよろしくお願いいたします♪

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

             

どうもありがとうございます。感謝のうちに。

     $東京・渋谷のるんるん社労士♪福島里加の毎日更新ブログ             労務トラブルを未然に防ぐ「転ばぬ先の杖」      

お問い合わせはこちら