日本一ホスト直伝!知らないフリで話を聞くのが大事な3つの理由 ≪続きを読む≫
8月28日(火) 7:00 提供:スゴレン
……『ホスト界の頂点に立つ男の「心を操る」技術』(鶴見一沙|総合法令出版)を執筆している鶴見一沙さん。……鶴見さんが「知らないフリ」が会話を盛り上げる上で重要だと語るのは、なぜでしょうか。……
【1】人は「何かを教えたい生き物」だから「知らないフリ」が有効
人は意見を言いたい、何かを教えたいという欲求があそうです。せっかく会話するなら、相手の欲求を満たし、気持ちよくさせた方が良いと筆者は述べています。なお、「知らないフリ」をすることは、「嘘」ではなく、円滑なコミュニケーションを実現するために「空気を読む」行為だと解説しています。
【2】相手が積極的に「新しい情報」を教えてくれるから「知らないフリ」が有効
「それ知ってる」とリアクションした場合、相手もしらけてしまい、他の情報を提供する気分にはならないと筆者は語っています。知らないフリを心がけることで、相手がまた新しい情報だったり面白いことをどんどん教えてくれるそうです。「新しい情報」が本当に自分にとって、貴重な情報になるかもしれません。
【3】教えてもらったことを実践&報告することで、相手の満足度アップさせることができるから「知らないフリ」が有効
教えてもらったことを実践したことを報告することで、相手の満足度が高まると著者は述べています。また、知らないフリをすることで、実践&報告することが自然なシナリオになります。本来知っていることであっても、再度「実践する」ことで、新しい発見があるかもしれません。
筆者は、「コミュニケーションは相手のためにするもの」と語ります。「知っている!」と自分の経験&知識自慢をすることよりも、空気を読み、相手に気持よくしゃべらせるコミュニケーションを身につけることで、相手と新しい関係性を築きあげることができるかもしれません。
恋愛指南として書かれたものですが、ビジネスでも応用できると思います。
というか、相手に気持ちよく話をさせるのが大事だということは、経験的に多くの方がご存知でしょう。
「知らないフリ」という言い方ですと、聞こえが悪いですが、相手に気持ちよく話をさせるコミュニケーションツール、と捉えればいいですね。
このコミュニケーションツールを活用して、積極的に会話を盛り上げていきましょう。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら