睡眠不足は社交性をなくして孤独になる原因かもしれない
≪続きを読む≫
8月20日(月) 22:00 提供:GIZMODO JAPAN
……
孤独感から睡眠不足になる」ことを示した論文は複数存在するいっぽう、「睡眠不足が孤独感を引き起こす」ことはあるのか調べた研究はそう多くありません。
そんな中具体的な実験を行なったのは、カリフォルニア大学バークレー校による研究チーム。……
この両方の実験から、徹夜をした人々について2つのことが分かりました。
ひとつは、彼らはより多くのパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)を求めるということ。
もうひとつは、十分に睡眠をとった人々と比べて孤独を感じる傾向が強かったということ。でも、これで終わりではありません。
研究者らはAmazon Mechanical Turkで別のボランティアを募集し、次の実験のプロセスに取り組みました。……
この結果、寝不足の人は非社交的に見られることが多いことがわかりました。また興味深いことに、被験者らにインタビュー動画を見たあとの気分を聞いたところ、孤独を感じて自己嫌悪になったと回答していたことがわかりました。
この研究結果が示すことについて、共同著者で博士研究員、カリフォルニア大学バークレー校の睡眠と神経画像ラボの研究員であるEti Ben Simon氏は、米Gizmodoの取材に対してメールで次のように説明してくれました。
1つめに、睡眠不足の人々が社会的コミュニケーションをとることヘの意欲が弱まるということは、睡眠不足によって社会的孤立がより深まる可能性があるとも考えられます。
2つめに、他者への孤独感の伝染効果は、睡眠不足の人と接触する他人にまで波及し、さらなる孤独と社会的孤立を広げるでしょう。……
睡眠不足の脳内で起きていたこと
…… 脳の中の「脅威を評価を担当する部位」で高い神経活動を示し、「人々の気持ちや行動を理解する部位」の神経活動は著しく低下していたことが示されたのです。……
「睡眠不足が孤独感を引き起こす」「人々の気持ちや行動を理解する部位の神経活動が著しく低下していた」というのは、実験結果を待つまでもなく、常識的にわかるような気がしますよね。
睡眠不足が本人のみならず、悪しき伝染効果を及ぼすのであれば、やはり睡眠時間の確保に留意しなければ。
必要な睡眠時間には個人差があると思いますが、質のいい睡眠を心がけたいですね。
若者は、スマホによって睡眠時間が短くなっているそうですから、気をつけてくださいな。
下記の画像をクリックしていただけると
励みになりますので
どうぞよろしくお願いいたします♪
どうもありがとうございます。感謝のうちに。
お問い合わせはこちら